夏に恋する女たち_(大貫妙子の曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夏に恋する女たち_(大貫妙子の曲)の意味・解説 

夏に恋する女たち (大貫妙子の曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 06:18 UTC 版)

夏に恋する女たち
大貫妙子シングル
初出アルバム『SIGNIFIE
B面 レシピー
リリース
規格 7"シングルレコード
ジャンル ポップス
シティ・ポップ
テクノポップ
時間
レーベル Dear Heart / RCA
作詞・作曲 大貫妙子
プロデュース 大貫妙子、宮田茂樹[2]
チャート最高順位
大貫妙子 シングル 年表
ピーターラビットとわたし
1982年
夏に恋する女たち
(1983年)
宇宙みつけた
1984年
テンプレートを表示

夏に恋する女たち」(なつにこいするおんなたち)は、1983年8月5日に発売された大貫妙子の10枚目のシングル[2]。自身最大の売上を記録した収録アルバム『SIGNIFIE』の代表曲である[4][5]

都会で生きる男女の恋模様が描かれ、坂本龍一のアレンジが印象的な楽曲である[5]

1983年の8月から9月まで放送されたTBS系金曜ドラマ『夏に恋する女たち』の主題歌でもあり、シングル発売日はドラマの放送開始日であった[6]。ただし、ドラマで使用されたものとシングルバージョンとでは、歌詞とアレンジが少々異なる[7]

制作の背景

表題曲「夏に恋する女たち」は、ロマンティックな都会の夜の灯を思わせるシンセサイザーサックスの音色など、多彩な演奏が交錯するヨーロピアン調のシティ・ポップ[8]。作詞の際の着想として大貫は、当時銀座にある音響ハウスでレコーディングを終えた夜に、首都高速道路を走り東京タワーの横を通って帰る際の綺麗な景色が強く印象に残っており、そこから曲のイメージが湧いて書いたものだと話している[9][10]

B面曲「レシピー」も坂本龍一が編曲を担当。テクノポップ・アレンジが特徴で、アルバム『SIGNIFIE』に収録された際には、「RECIPE<調理法>」と表記が変わりサブタイトルが付けられた[11]。料理を題材にしたキュートでポップな一曲に仕上がっている[12]

収録曲

両曲とも作詞・作曲: 大貫妙子 / 編曲: 坂本龍一

  1. 夏に恋する女たち(4:43)
  2. レシピー RECIPE(3:30)

参加ミュージシャン

夏に恋する女たち

レシピー

  • Keyboards: 坂本龍一
  • Electric Guitar: 大村憲司
  • Acoustic Guitar: 吉川忠英
  • Bass: 後藤次利
  • Drums: 林立夫
  • Background Vocals: 大貫妙子

収録アルバム

  • SIGNIFIE』(1983年)
  • カイエ』(1984年) - インストゥルメンタル・ヴァージョン
  • CLASSICS』(1985年)
  • PURE DROPS』(1991年)
  • 『NEW BEST 大貫妙子』(1994年)
  • LIVE '93 Shooting Star in the Blue Sky』(1996年) - ライヴ
  • 『History 1978-1984』(1999年)
  • Library 〜Anthology 1973-2003〜』(2003年)
  • 『ゴールデン☆ベスト 大貫妙子 〜RCA Years 1978-1984』(2005年)
  • 『シンフォニックコンサート 2016』(2017年) - ライヴ
  • 『大貫妙子シンフォニックコンサート2020』(2022年) - ライヴ

カバー

曲名 アーティスト 収録作品 発売日
夏に恋する女たち 中谷美紀 アルバム『私生活 1999年11月10日
東京サンセットガールズ アルバム『Photograph』[13] 2012年6月27日
原田知世 アルバム『恋愛小説2 -若葉のころ[14] 2016年5月11日

脚注

出典

  1. ^ SIGNIFIE (Mastered by Bernie Grundman)”. Music Store. 2023年3月18日閲覧。
  2. ^ a b 10th Single 夏に恋する女たち”. 大貫妙子 Taeko Onuki. 2022年11月25日閲覧。
  3. ^ オリコン 2006, p. 100
  4. ^ 細川・片山 2008, p. 142
  5. ^ a b 「〈Part 2〉20世紀を代表するシンガー・ソングライター――大貫妙子『SIGNIFIE』」(長井 2013, p. 46)
  6. ^ 夏に恋する女たち”. テレビドラマデータベース. 2022年11月25日閲覧。
  7. ^ 田村正和に釘付け!80年代傑作ドラマ「夏に恋する女たち」主題歌は大貫妙子”. Re:minder. 2022年11月25日閲覧。
  8. ^ 夏に恋する女たち 大貫妙子 楽曲解説”. Music Store. 2023年3月18日閲覧。
  9. ^ 大貫妙子スペシャルインタビュー[後編]”. otonano PORTAL. 2022年11月25日閲覧。
  10. ^ レコード・コレクターズ 2020年12月号 P.31,32・2020年12月1日発行)
  11. ^ SIGNIFIE 1999
  12. ^ 「〈Part 1〉フィーチャリング・アーティスツ――大貫妙子『SIGNIFIE』」(木村 2020, p. 53)
  13. ^ Photograph 東京サンセットガールズ”. ORICON NEWS. oricon ME. 2022年11月25日閲覧。
  14. ^ “原田知世カバー集「恋愛小説」第2弾発売、レコ発イベントも決定”. 音楽ナタリー. https://natalie.mu/music/news/182205 2022年11月25日閲覧。 

参考資料

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  夏に恋する女たち_(大貫妙子の曲)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏に恋する女たち_(大貫妙子の曲)」の関連用語

夏に恋する女たち_(大貫妙子の曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏に恋する女たち_(大貫妙子の曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏に恋する女たち (大貫妙子の曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS