堹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 漢字辞典 > の意味・解説 

まま

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 05:30 UTC 版)

「上のママ下」湧水、国立市

ままママは、傾斜地、崖線、地形の崩れを指す上代日本語以来の日本の古語、現在の方言であり、その地形を持つ日本の地名の読みである[1][2]普通名詞にはの字を当てる[1][2]。地名・古称あるいは土地の通称・呼称等の固有名詞には真間間々、儘、、真々、万々、ママ等の表記を当てる[3]。壗[4]、堹[5]という文字も用いられる。関東地方の地名に多い[3]。その地形による影響により、ママの下部には覆水による湧水が多く存在する。

略歴・概要

歌川広重『真間の紅葉手古那の社継はし』(1856年ころ)。

飛鳥時代7世紀舒明天皇の時代に、真間の入江(現在の真間川)に入水したとされる「真間の手児奈」の伝説に真間という地名が登場する。手児奈が水を汲んだという真間の井は現存し、現在は枯渇している。真間の地は、19世紀歌川広重が『名所江戸百景』に描いたように水源に潤沢で、現在も千葉県市川市の地名に残る。759年(天平宝字3年)に成立したとされる『万葉集』に登場する地名であり、「まま」の語のもっとも古い例である。また、『万葉集』には、

  • 足柄の 崖の小菅の 菅枕 あぜかまかさむ 児ろせ手枕

という足柄峠あたりを舞台とした東国の歌があり、これは一般名詞としての「まま」(崖)の例である[2]

群馬県大間々扇状地の扇頂にあるみどり市大間々町では、旧山田郡大間々町の役場の前にあった渡良瀬川河岸段丘による崖をママと呼ぶ[6]。扇状地の下部に位置する太田市新田地区には覆水による湧水が多く、金井、野井等の井戸にちなむ地名がみられる。

武蔵野台地に散見される高さ数メートル程度の崖は、ママあるいはハケと呼ばれ、どちらも崖の古語であり[7]、同地では現在も生きている語彙である。国分寺崖線立川崖線が知られる。小金井市にある国分寺崖線の道は「はけの道」と呼ばれる[8]東京の名湧水57選[9]に選ばれた東京都国立市谷保のママ下湧水をはじめとして、「ママ下」と呼ばれるママの下部域には多く湧水が見られる。

東京都の島嶼・新島の南東に位置する羽伏浦海岸には、海食で露出した火山灰層である白ママ断層という断崖絶壁がある[10]。30メートルから250メートルの高さの白い断崖が7キロメートル続く。同島の南西海岸、海に直面した向山の麓には間々下(まました)という小字があり、間々下海岸には間々下温泉の源泉が湧出している[10]

山梨県山中湖村の長池地区にママの森と呼ばれる、崖の切り立つ地域がある。古くは「大まま」と呼ばれ、近辺には山中大池という大字があり、古くは水ヶ窪と呼ばれる土地もあり、湧水となっていた[11]。同県甲斐市大字志田に間々下(まました)という小字があり、同地は扇状地の突端、つまりママの下に位置する[12]。同地には平安時代の遺跡・間々下遺跡が存する[12]

「崖」を意味する日本の古語・方言には、「まま」「はけ」のほかに、「ほき」[13]、「のげ[14]がある。そのなかでも「まま」には、「地形の崩れ」の意味が含まれている[1][2]。また、地域によっては「もも」も同系の地名だという指摘もある[15]

おもな地名・呼称等

地名学者・鏡味完二が1964年(昭和39年)の『日本地名小辞典』で挙げた地名を中心とした一覧である[3]

脚注

  1. ^ a b c まま大辞林第二版、三省堂goo国語辞書、2009年12月16日閲覧。
  2. ^ a b c d デジタル大辞泉コトバンク、2012年9月24日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 『日本地名小辞典』、p.34.; 『日本の地名』巻末付録、鏡味完二、角川書店、1964年。
  4. ^ a b 壗下の郵便番号”. 日本郵便株式会社. 2020年5月3日閲覧。
  5. ^ a b 豊川市企画部企画政策課 (2013年1月4日). “合併後の住所表示について”. 豊川市. 2020年7月29日閲覧。
  6. ^ 大間々町の紹介[リンク切れ]、大間々町商工会、2009年12月16日閲覧。
  7. ^ 『日本地名小辞典』、p.12.
  8. ^ 『地方史研究の新方法』、林英夫八木書店、2000年 ISBN 4840620180, p.50.
  9. ^ 東京の名湧水57選 Archived 2010年1月2日, at the Wayback Machine.、東京都環境局、2009年12月17日閲覧。
  10. ^ a b 新島マップ[リンク切れ]、新島観光協会、2009年12月17日閲覧。
  11. ^ 『山中湖村の史話と伝説』、編著・山中湖村史話と民話編集委員会、発行・山中湖村教育委員会、1988年。
  12. ^ a b 2007年度上半期 遺跡調査発表会要旨 Archived 2012年5月26日, at the Wayback Machine.、山梨県、2009年12月18日閲覧。
  13. ^ ほき、大辞林第二版、三省堂、goo国語辞書、2009年12月17日閲覧。
  14. ^ 地名の由来 (野毛・上野毛・中町) Archived 2012年5月11日, at the Wayback Machine.、世田谷区、2009年12月17日閲覧。
  15. ^ 笹原宏之. “地名が伝えるメッセージ”. yab.yomiuri.co.jp. 教育×WASEDA ONLINE. 2019年9月5日閲覧。
  16. ^ a b c 宮城県石巻市の住所一覧、日本郵便、2012年9月24日閲覧。
  17. ^ a b 山形県鶴岡市の住所一覧、日本郵便、2012年9月24日閲覧。
  18. ^ a b c d e 福島県喜多方市の住所一覧、日本郵便、2012年9月24日閲覧。
  19. ^ 間々日本郵便、2012年9月24日閲覧。
  20. ^ 間々、日本郵便、2012年9月24日閲覧。
  21. ^ 間々田、日本郵便、2012年9月24日閲覧。
  22. ^ 間々田、日本郵便、2012年9月24日閲覧。
  23. ^ 間々原新田、日本郵便、2012年9月24日閲覧。
  24. ^ a b c 福島県南会津郡南会津町の住所一覧、日本郵便、2012年9月24日閲覧。
  25. ^ 福島県伊達郡国見町の住所一覧、日本郵便、2012年9月24日閲覧。
  26. ^ 侭ノ上地蔵前、日本郵便、2012年9月24日閲覧。

関連項目

外部リンク


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堹」の関連用語

堹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのまま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS