報告書提出の義務とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 報告書提出の義務の意味・解説 

報告書提出の義務

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 07:57 UTC 版)

有価証券報告書」の記事における「報告書提出の義務」の解説

次のような株式会社には、各事業年度終了後、3か月以内金融庁への提出義務づけられている。 金融商品取引所証券取引所)に株式公開している会社 店頭登録している株式の発行会社 有価証券届出書提出会社 - 有価証券届出書とは、1億円以上の有価証券株券社債券など)の募集新規発行)または売出しを行う際に、有価証券発行者金融商品取引法第4条5条に基づき内閣総理大臣窓口財務局)に提出することが義務づけられている書類発行する会社営業状況事業の内容、および有価証券発行条件などが記載されている。 過去5年間において、事業年度末日時点株券もしくは優先出資証券保有者数が1000人以となったことがある会社(ただし、資本金5億円未満会社を除く) 2004年6月より、各財務局提出される報告書原則としてEDINETへの電子提出義務付けられこれまでの紙面による提出はできなくなった会社法施行により、有価証券報告書提出義務付けられている会社場合自社ウェブサイトでの決算公告記載代わりに有報提出をもって代えている会社もある。この場合EDINETへリンクを張っている。 2013年8月9日に、東京証券取引所有価証券上場規程施行規則改正され同時に有価証券報告書提出遅延による上場廃止基準改正された。有価証券報告書提出遅延による上場廃止基準以下の通りである。 法定提出期限1か月以内提出しなかった場合 天災地変等、上場会社責め帰すべからざる事由による場合は、法定提出期限の3か月以内提出しなかった場合 内閣総理大臣から有価証券報告書等の提出期間の延長承認得た場合は、 承認得た期間の経過後、休業日を除く8日以内提出しなかった場合

※この「報告書提出の義務」の解説は、「有価証券報告書」の解説の一部です。
「報告書提出の義務」を含む「有価証券報告書」の記事については、「有価証券報告書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「報告書提出の義務」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「報告書提出の義務」の関連用語

報告書提出の義務のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



報告書提出の義務のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有価証券報告書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS