堀ノ内斎場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀ノ内斎場の意味・解説 

堀ノ内斎場

(堀の内斎場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 08:04 UTC 版)

堀ノ内斎場

堀ノ内斎場(ほりのうちさいじょう)は、東京都杉並区にある民間経営の火葬場斎場である。

概要

東京都に6つの斎場を有する東京博善株式会社(広済堂ホールディングスグループ)が経営している。その中では最も規模が小さい斎場である。かつては敷地の南側にレンガ色模様の火葬棟があり、2階の特別室へ向けて立派なスロープ付きの車寄せが備えられていた。1992年(平成4年)3月、火葬棟と式場棟を一体化した建物に全面改築される。しかし、年末年始を除き年中無休(友引の日は火葬業務は休み。式場での通夜時間帯のみ営業)であったため館内の内装の劣化が著しく、2008年(平成20年)6月1日から8月31日までの3ヶ月間、改装のため全館臨時休業にし、火葬炉の修繕と駐車場から2階の遺族の控室へ直接行けるための出入口の増設も同時に行った。 6箇所の斎場の中で唯一、「特別殯館」と呼ばれる区画が設けられていない。

所在地

  • 〒151-0066 東京都杉並区梅里1-2-27

建物内

堀ノ内斎場 斎場棟(従来式場)
  • 火葬炉 8基 ロストル式(最上等5基・特別室3基)
  • 休憩室 8室
  • 斎場(従来式場) 3室(斎場棟1階に常設)
  • 斎場(新型式場) 4室(令和5年8月、家族葬などの小規模な葬儀向けに、斎場棟2階の休憩室1室と控室3室を式場兼会食会場に改装し、式場の順番待ちを短縮することが可能になる)[1]
  • 控室 3室
  • コーヒーコーナー 1ヵ所
  • 売店 2ヵ所

通夜・告別式

  • 通夜は原則的に一斉に午後6時開式、午後7時閉式となっている。告別式は他の部屋、または外来(自宅葬やホール葬など)や、葬儀を行わない「直葬」の葬家と火葬の予約時間が重ならないよう、時間差で執り行われる。
  • この斎場の式場を使用した場合の出棺は、式場棟から火葬棟まで霊柩車に乗せて移動するか、または斎場職員が台車を使って火葬棟へ移動する方法のいずれかを選択できる。

葬儀・火葬が行われた有名人

最寄駅

脚注

  1. ^ 各斎場 内装工事のお知らせ”. 東京博善 (2023年7月13日). 2024年3月13日閲覧。
  2. ^ 室田日出男氏死去/俳優”. 四國新聞社 (2002年6月16日). 2023年6月17日閲覧。
  3. ^ 酒井敏明氏死去/元プロ野球中日選手”. 四國新聞社 (2007年8月15日). 2023年6月17日閲覧。
  4. ^ 俳優の野中マリ子さん死去”. 舞台製作plus (2014年1月24日). 2023年6月17日閲覧。
  5. ^ 俳優長谷川哲夫さん死去、84歳 「金八先生」校長 中学生日記、スクールウォーズなど出演”. 日刊スポーツ (2023年1月8日). 2023年6月17日閲覧。
  6. ^ 唐十郎さん通夜に150人超の関係者 祭壇は立ち上げた「状況劇場」の代名詞〝紅テント〟思わせる赤いバラに包まれる”. zakzak(夕刊フジ) (2024年5月14日). 2024年5月20日閲覧。

関連項目

東京博善(廣済堂グループ)

外部リンク

座標: 北緯35度41分43.9秒 東経139度39分4.2秒 / 北緯35.695528度 東経139.651167度 / 35.695528; 139.651167




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀ノ内斎場」の関連用語

堀ノ内斎場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀ノ内斎場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀ノ内斎場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS