基本的原則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 23:29 UTC 版)
(Principles) コスト原則により、資産と負債については公正市場価格ではなく取得コストに基づいて計算し報告することが、企業に求められる。この原理は(主観的で偏った市場価格をもたらす機会を排除することで)信頼できる情報を与えるが、今日ではそれほど意味を持たなくなっている。結局、公正価格を使うのが一般的であり、なにより負債や有価証券などは現在では市場価格で報告される。 収益原則に基づき、企業は収益の記録に関して以下のルールに従う。 実現や実現可能になった時点を使う。 現金受領時点ではなく販売やサービスを完了したことで支払いを受ける権利が発生した時点(稼得時点)を使う。 このような会計方法は発生主義会計と呼ばれる。 費用収益対応の原則によって、費用は可能な限り収益と対応させて扱われる。費用は、作業が完了したり製品が完成した時点ではなく、作業や製品が実際の収益に結びついた時に初めて認識される。収益に結びつかなかったコストに限り、当期の費用として計上することが(例えば、事務給与やその他の管理的な費用など)許される場合がある。この原則は(収益を得るのに幾ら掛かったのかを示すことで)実際の収益性と効率をより正しく評価することを目的としている。減価償却と売上原価はこの原理の適用を示す良い例である。 開示原理によって、開示される数値や情報の種類は、情報に掛かるコストよりも用意して利用する利便の方が上回るように正しく損得勘定を行なわれる必要がある。情報は合理的なコストの範囲内で判断され、十分に広く開示される。情報は財務報告書やその注記、添付資料においての本体として提供される。
※この「基本的原則」の解説は、「米国会計基準」の解説の一部です。
「基本的原則」を含む「米国会計基準」の記事については、「米国会計基準」の概要を参照ください。
- 基本的原則のページへのリンク