城川遊子谷の神仏講の習俗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 城川遊子谷の神仏講の習俗の意味・解説 

城川遊子谷の神仏講の習俗

名称: 城川遊子谷の神仏講の習俗
ふりがな しろかわゆすだにのしんぶつこうのしゅうぞく
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 上川
選択年月日 1981.12.24(昭和56.12.24)
都道府県(列記): 愛媛県
市区町村(列記): 西予市大字遊子谷上
代表都道府県 愛媛県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 従来この遊子谷上川の地域には、龍王講・田神【たのかみ】講・庚申こうしん】講・大師【たいし】講など年間十数回におよぶ民間信仰の講行事が行われてきたが、戦争前夜事情により昭和十六からこれらを漸次統合し簡素化することとされ、その後昭和三十年代一括して一回神仏講として行われるようになった
 今日神仏講は、上川各戸が講員となり行事次第当日早朝講員一同揃って神仏安置所を巡拝した後、導者懺悔【ざんげ】文・般若心経巡礼御詠【ごえい】歌及び念仏などを唱えるとそれをうけて一同唱和して勤行し、最後に講員一同大鼓の音にあわせて御幣【ごへい】を手にお伊勢踊りを行う。
 この講行事には平安厄除【やくよ】けの祈願窺わせる古態みられるなど地域的に特色あるものとして注目されるので記録保存が必要である。
風俗習慣のほかの用語一覧
祭礼(信仰):  国東のとうや行事  土佐の茶堂の習俗  坂越の船祭り  城川遊子谷の神仏講の習俗  塙の天祭  大和の野神行事  大畑のからかさ万灯


このページでは「国指定文化財等データベース」から城川遊子谷の神仏講の習俗を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から城川遊子谷の神仏講の習俗を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から城川遊子谷の神仏講の習俗を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

城川遊子谷の神仏講の習俗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城川遊子谷の神仏講の習俗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS