埋納経石についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 埋納経石についての意味・解説 

埋納経石について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:33 UTC 版)

海禅院」の記事における「埋納経石について」の解説

多宝塔の下には石室(東西210cm、南北164cm)があり、この中に『法華経』の「題目」が書写された15個を超える経石が埋納されている。この経石の埋納は、徳川家康三十三回忌である1648年6月8日(慶安元年4月17日) を期に家康側室徳川頼宣生母である養珠院が、衆生慰霊救済天下静謐祈って発願したものである。この浄業には、後水尾上皇から民衆に至るまで、また僧俗問わず多く人々参加するところとなり、経石題目数の合計250返に達したことをもって1649年慶安2年浄業成就している。 経石が埋納された場所には、経石埋納供養由来刻まれ題目碑が造立され、1655年明暦元年)には養珠院菩提を弔うため多宝塔建造されている。この経石埋納事業は、上皇から庶民にいたるまで貴賎の上下なく大勢人々参画したものであるが、江戸時代初期にあって階級超えて多く人々参画したこのような法事は、我が国歴史の中でかつてなかったことであり、題目碑にも、このことは「叡慮映石典是前代未聞奇異耳」と記されている。

※この「埋納経石について」の解説は、「海禅院」の解説の一部です。
「埋納経石について」を含む「海禅院」の記事については、「海禅院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「埋納経石について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埋納経石について」の関連用語

1
10% |||||

埋納経石についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埋納経石についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海禅院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS