地震説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 05:36 UTC 版)
歴史資料によれば、北京周辺では明王朝の間に100件以上の地震があった。史料となる当時の文献といえども爆発災害が地震によるものだと明確に書かれていないが、爆発前後の記述には「大震一聲」、「殿震」、「震撼天地」、「時息地震」、「震後」などがあり、地震説と多く対応する。王恭廠大爆発が地震により直接火薬庫爆発が促されて発生したという場合、震災の中心部(宣武門内大街以西、刑部街以南)は壊滅的だったのに対し、中心部から離れた真如寺、承恩寺等の建築物は大きな破壊を受けていないため、この地震は狭い面積で大きな揺れが起きた特性を持つことになるが、そうした地震は世界に前例がない。さらに、爆発で発生したキノコ雲も地震の現象ではない。また、爆発後に男女ともに裸だったり衣服がはだけていたという現象も、地震の余波では前例ない。このような王恭廠で記録された巨大衝撃波は、地震の歴史において前例がほとんどない。
※この「地震説」の解説は、「王恭廠大爆発」の解説の一部です。
「地震説」を含む「王恭廠大爆発」の記事については、「王恭廠大爆発」の概要を参照ください。
- 地震説のページへのリンク