地神信仰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 05:54 UTC 版)
大地の神としての地神に対する素朴な信仰は太古からあり、時代を経て、道教や仏教の影響により変質したと考えられている。 西日本でジノカミ(地の神)やジヌシサマ(地主様)、中部地方から関東にかけてジガミ(地神)と呼ばれる神は、祖霊的な性格と土地神的な性格を持っており、屋敷神として宅地内に祀られる。 関東の地神講で祀る地神は作神(農耕神)の性格を持ち、春と秋の社日に祀られた。社日とは春分・秋分に最も近い戊(つちのえ)の日であり、春は五穀豊穣を祈願し、秋は収穫に感謝する。作神が春の社日に来て秋の社日に帰るという伝承もある。古代中国に由来する観念が日本に伝わり、農耕神と習合し、さらに地神信仰と習合した。 仏教において地神とは地天のことであり、十二天の一つとして梵天に対比される。堅牢地神と同一視され、その像容は盛花器を棒持する二臂像である。例外的に四臂像もある。 『仏像図彙』十二天の地天 『仏像図彙』諸天部の堅牢地神 徳島藩では、五神名地神塔を祀る信仰が藩の主導で広まった。徳島城下にある富田八幡宮の祠官・早雲古宝が1789年(寛政元年)に藩主蜂須賀治昭に進言したのが始まりとされ、各村浦では五角柱の地神塔を奉斎し、庄屋が斎主となって春秋の二回、五穀豊穣を祈願した。塔の造立と祭儀は大江匡弼の『春秋社日醮儀』に従って行われたと考えられている。 『春秋社日醮儀』の「本朝社之略図」に描かれた地神塔 『春秋社日醮儀』の「本朝社祭の式」に描かれた社日祭祀 中央塔(中央尊供養塔)を祀る佐賀の中央尊信仰は、天台宗の玄清法流の盲僧によって広められた。地神陀羅尼王子経に依拠し、大地の中央にある荒神が四季の土用を司るという思想に基づくとされている。中央塔は本来は屋敷神として北東(艮)隅または北西(乾)隅に祀られたものであり、地神祭りの営まれる場所を示す標石であったと考えられている。 中央塔
※この「地神信仰」の解説は、「地神塔」の解説の一部です。
「地神信仰」を含む「地神塔」の記事については、「地神塔」の概要を参照ください。
- 地神信仰のページへのリンク