蜂須賀治昭とは? わかりやすく解説

蜂須賀治昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 07:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
蜂須賀 治昭
蜂須賀治昭像
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦7年11月24日1758年1月3日
死没 文化11年3月24日1814年5月13日
改名 千松丸(幼名)、喜昭(初名)、治昭
別名 敬翁(号)
墓所 徳島県徳島市下助任町興源寺
徳島市の万年山墓所
官位 従四位下阿波守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
阿波徳島藩
氏族 蜂須賀氏
父母 父:蜂須賀重喜、母:伝姫
兄弟 治昭、喜翰、喜和、喜儀、允功、允迪、允澄、允穎、昭則、昭義、昭栄、儀子幸子中院通知正室、成姫、寿美姫、定姫、理姫、伊与姫
正室:俊姫井伊直幸の娘)
側室:高野恭、辻備
昭尹、綱姫、斉昌、昭順、典姫、姞姫、光姫ら
養子:伊与姫
テンプレートを表示

蜂須賀 治昭(はちすか はるあき)は、阿波国徳島藩の第11代藩主。号は敬翁[1]

経歴

宝暦7年11月24日1758年1月3日)、第10代藩主・蜂須賀重喜の長男として生まれる。母は立花貞俶の娘・伝姫。幼名は千松丸。やがて父・重喜より偏諱を賜って喜昭(よしあき)を名乗る。明和4年(1767年)7月28日、将軍徳川家治に初御目見する。明和6年(1769年)10月晦日、父重喜の隠居により、家督を相続するが、父・重喜の失政により出仕をとどめられる。翌明和7年(1770年)2月10日に赦される。同年11月7日従四位下阿波守に叙任する。なお、この日に元服し、将軍・家治から偏諱を賜り治昭(はるあき)に改名する。

安永元年(1772年)12月18日侍従に任官する。安永2年(1773年)4月18日在国の許可を得る。

文化3年(1806年)、藩祖・蜂須賀家政を祀る國瑞彦神社徳島市)を建立。

文化10年(1813年)9月7日隠居し、次男・斉昌に家督を譲る。文化11年(1814年)、58歳で死去。

蔵書家としても知られていたらしく、足代弘訓は「書物ありきは聖堂なり、次は浅草・守村次郎兵衛(蔵前札差俳人)の十万巻、次は阿波の国・蜂須賀治昭の六万巻、次は塙氏(塙保己一)六万巻ばかりあり」と記した[2]。数代に渡り蜂須賀家が収集した典籍は阿波国文庫と呼ばれる[3]

系譜

偏諱を与えた人物

  • 蜂須賀則(実弟)
  • 蜂須賀義(実弟)
  • 蜂須賀栄(実弟)
  • 蜂須賀尹(長男)
  • 蜂須賀(次男・次代藩主、のち斉昌に改名)
  • 蜂須賀順(三男)
  • 池田(第8代藩主蜂須賀宗鎮の(男系)孫)

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 阿波名家墓所記
  2. ^ 塙保己一史料館(温故学会) 「塙保己一エピソードその8.保己一の蔵書」
  3. ^ 徳島県立図書館|阿波国文庫「十代藩主蜂須賀重喜(1738~1807)から、十三代藩主蜂須賀斉裕(1821~1868)に至る間に、特に多数の書籍が増加したと推定されます」




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蜂須賀治昭」の関連用語

蜂須賀治昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蜂須賀治昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蜂須賀治昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS