池田昭訓とは? わかりやすく解説

池田昭訓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/04 14:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

池田 昭訓(いけだ あきくに、1791年寛政13年) - 1842年10月30日天保13年9月27日))は、徳島藩の仕置家老。

藩主一門・蜂須賀休光の子。8代藩主蜂須賀宗鎮の孫。母は安芸氏。子は池田昌豊。兄弟に、池田長興室、醍醐輝弘室(蜂須賀至央養女)、蜂須賀休栄、蜂須賀休紹。

幼名は雄吉。初名は幸通(ゆきみち)、のちに11代藩主の蜂須賀治昭より偏諱を賜って昭訓に改名。通称は大隈。文化3年(1806年)7月24日、姉の嫁ぎ先の家老・池田長興蜂須賀山城玄寅の子孫)の急婿養子となり家督を相続する。文化11年(1816年)9月、仕置家老。天保13年9月27日没。享年52。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田昭訓」の関連用語

池田昭訓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田昭訓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田昭訓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS