池田昌豊とは? わかりやすく解説

池田昌豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/09 16:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

池田 昌豊(いけだ まさとよ、文政5年(1822年) - 明治31年(1898年7月18日)は、徳島藩の仕置家老。父は家老池田家第9代・池田昭訓[1]、子に池田永孝。幼名は政之丞、広之進。通称は登。号は静心斎。

天保13年(1842年)家督を相続し藩仕置方となる(禄高5000石)。12代藩主蜂須賀斉昌より偏諱を賜って昌豊と名乗る。続く斉裕茂韶の2代の藩主に仕え、混乱する藩論を勤皇に統一する。

天保14年(1843年)新藩主蜂須賀斉裕の家督相続御礼言上の際に、江戸城に登城して斉裕の実兄でもある将軍徳川家慶に拝謁する。文久2年(1862年)蟄居中の調達勘定役・志摩利右衛門[2]よりの雪寃書を取次いで翌年、国産調役に復帰させた。慶応3年(1867年)に隠居。明治2年(1869年)静心斎と号す。

明治10年(1877年)、西南戦争の際に蜂須賀隆芳[3]と共に壮兵(旧藩士出身の志願兵)を1500人組織したことで政府から賞された。明治31年(1898年)没、享年77。

脚注

  1. ^ 第8代藩主宗鎮の男系孫
  2. ^ 吉野川に木材を流す利点を藩に建議したことで讒訴されていた。
  3. ^ 蜂須賀家公族一門(婿養子)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田昌豊」の関連用語

池田昌豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田昌豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田昌豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS