池田春野とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池田春野の意味・解説 

池田春野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 08:47 UTC 版)

 
池田 春野
時代 奈良時代 - 平安時代初期
生誕 天平宝字元年(757年
死没 承和5年3月8日838年4月5日
官位 従四位下掃部頭
主君 桓武天皇平城天皇嵯峨天皇淳和天皇仁明天皇
氏族 池田朝臣
テンプレートを表示

池田 春野(いけだ の はるの)は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族朝臣官位従四位下掃部頭

経歴

延暦10年(791年)始めて官職に就き内舎人に補せられる。左衛門少・大尉を経て、延暦19年(800年従五位下内蔵助丹波守に叙任される。大同元年(806年平城天皇の即位に伴い従五位上に叙せられ、平城朝では中務少輔弾正少弼を歴任する。

嵯峨朝では大蔵大輔遠江守越中守宮内大輔を務め、弘仁3年(812年正五位下に昇叙される。淳和朝では図書頭・掃部頭を歴任し、天長4年(827年)正五位上に叙せられ、天長6年(829年)従四位下に至った。

仁明朝承和5年(838年)3月8日卒去。享年82。最終官位は散位従四位下。

人物

故事についてわかりやすく述べることができ、その内のいくつかは採用すべきものもあった。天長10年(833年)冬の大嘗会において、仁明天皇禊祓をしようとして賀茂川に行幸した際、春野は掃部頭として行幸の行列に加わった。しかし、諸大夫が着用している装束のが地面を引きずっているのを見て、大笑いして「裾が地面を引きずるのは通常の形式で、神事の際に相応しい古体のやり方ではない」と言い、自らの着用している装束を指して古体の形式であるとした。その裾は地面から高さがあり、装束の下に着ているの裾が見えるようになっていた。諸大夫は皆驚いて、「古体の着用方法はと同じであり、後代はこれに倣うべきである」と言ったという。春野の衣冠の着用方法は古風であり、身長も6尺(約180㎝)以上で、人々が集まる中で立つと人目を引いた。白髪を蓄え、まさに国家の元老といった風体であった[1]

官歴

六国史』による。

脚注

  1. ^ 続日本後紀』承和5年3月8日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田春野」の関連用語

池田春野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田春野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田春野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS