戸沢正胤とは? わかりやすく解説

戸沢正胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 14:25 UTC 版)

 
戸沢 正胤
時代 江戸時代後期
生誕 寛政4年12月10日1793年1月21日
死没 安政5年7月13日1858年8月21日
改名 金太郎(幼名)、正胤
別名 正礼(別名)
戒名 賢徳院義翁仁道
墓所 東京都港区三田の常林寺瑞雲院
官位 従五位下、大和守、右京亮
幕府 江戸幕府
出羽国新庄藩
氏族 戸沢氏
父母 父:戸沢正親、母:美直院
正室:伊与姫蜂須賀治昭の養女・実妹)
側室:八重、菊之江、花枝
正賜正令、正啓(三男)、正紀(四男)、正彬(五男)、お晋(土井利忠正室)、お透(松平信宝室)、たか(楢岡光村室)、とも(本堂親民室)、楢岡信之助
テンプレートを表示

戸沢 正胤(とざわ まさつぐ)は、出羽新庄藩の第9代藩主。

生涯

寛政4年(1792年)12月10日、第8代藩主・正親の長男として生まれる。寛政8年(1796年)の父の死去により家督を継ぐ。藩財政を再建するため、文政元年(1818年)に国産方を設置して織物業の奨励・振興に尽力し、亀絞織を創始した。そのほかにも困窮者の救済にあたっている。

文化11年(1814年)に、家臣の八柳極人による八柳騒動が発生し、八柳極人、馬之丞父子を斬罪に処している[1]

天保11年(1840年)3月18日、家督を次男・正令に譲って隠居した。

しかし正令が天保14年(1843年)に早世したため、孫の正実を第11代藩主となし、自らは幼少の正実を補佐している。安政5年(1858年)7月13日に死去した。享年67。

系譜

父母

正室

側室

  • 八重
  • 菊之江
  • 花枝

子女

  • 戸沢正賜(長男)
  • 戸沢正令(次男)生母は伊与姫(正室)[2]
  • 戸沢正啓(三男)
  • 戸沢正紀(四男)生母は菊之江(側室)
  • 戸沢正彬(五男)生母は菊之江(側室)
  • 楢岡信之助
  • お晋 - 土井利忠正室
  • お透 - 松平信宝室、生母は菊之江(側室)
  • たか - 楢岡光村室、生母は花枝(側室)
  • とも - 本堂親民室、生母は菊之江(側室)

脚注

  1. ^ 家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典 (1)』 (新人物往来社1988年) 407、408頁参照。
  2. ^ 『三百藩藩主人名事典 第1巻』新人物往来社、1986年、p.199。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸沢正胤」の関連用語

戸沢正胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸沢正胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸沢正胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS