地理的一体性がない時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地理的一体性がない時代の意味・解説 

地理的一体性がない時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:38 UTC 版)

南関東」の記事における「地理的一体性がない時代」の解説

東海道足柄関箱根峠)から東の国 律令制度下の五畿七道区分では、「東山道碓氷関碓氷峠)から東の国」である上野国下野国東山道属し、「東海道足柄関箱根峠)から東の国」である相模国武蔵国安房国上総国下総国常陸国東海道属していた。 但し、武蔵国沿岸国ではあるが、東海道転属したのは770年以後であり、それ以前武蔵国東山道属していた。これは、『日本書紀』安閑天皇紀に武蔵国造内紛に後の上野国の豪族である上毛野国造直接介入したとあることから、令制国成立当初には武蔵国未だ上野国影響にあったからではないかと言われている。 当時国府所在地を見ると、武蔵国においては甲府盆地から関東平野出た最初平地である武蔵府中に、相模国安房国上総国下総国常陸国では、箱根足柄越えて関東入ってすぐ相模川手前小田原大磯平塚付近相模湾沿いに進んで三浦半島渡り内房南下した三芳内房北上してすぐの市原沿岸にさらに北上した太日川手前市川香取海渡った対岸石岡旧称常陸府中)、そして上野国下野国では碓氷峠越えて関東平野出た最初平地である前橋足尾山地南端回って毛野川手前栃木という風に置かれていた。つまり、東山道グループの上野国・下野国内陸グループ武蔵国東海道グループ相模国上総国安房国下総国常陸国分かれていた。 五畿七道国府は、下行する貴族官僚利便性良く防御水利良い土地置かれた。また、当時統治体制は、大和王権近しい京の権力者日本各地領地私有し統治する構造であったため、南関東関東地方同様に全体として地理的一体性がなく、分割統治されていた。 また、律令時代南関東流刑における遠流の地であったため、遠隔地であったにも関らず比較身分の高い人物土着し、地域文化その後統治体制などに大きな影響与えた事例見受けられる

※この「地理的一体性がない時代」の解説は、「南関東」の解説の一部です。
「地理的一体性がない時代」を含む「南関東」の記事については、「南関東」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地理的一体性がない時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地理的一体性がない時代」の関連用語

1
6% |||||

地理的一体性がない時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地理的一体性がない時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南関東 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS