地中海での哨戒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地中海での哨戒の意味・解説 

地中海での哨戒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 05:41 UTC 版)

U81 (潜水艦・2代)」の記事における「地中海での哨戒」の解説

U81」は第4次哨戒では何の戦果得られなかった。1942年4月4日地中海東部向けて第5次哨戒出航した4月16日エジプト帆船「バブ・エル・ファラグ」と「ファトウ・エル・カール」に加えイギリス船「カスピア」と自由フランス海軍対潜トロール漁船改造艇「ヴィーキングス」も沈めた。「U81」はさらに4月19日エジプト帆船「ヘフツ・エル・ラーマン」を、4月22日に「エル・サーディアー」ともう1隻を沈めた。「U81」は4月25日まで哨戒行いサラミス入港し、この22日間で7隻7,682トンの船を沈めたサラミスからの第6次哨戒では戦果得られず、次の第7次哨戒イギリス船「アーヴル」を6月10日沈めラ・スペツィア戻ったU81」の第8次哨戒地中海西部行なわれた。イギリス船「ガーリング」を11月10日沈めトーチ作戦中の1船団攻撃向かい11月13日に「マロン」を沈めた。 「U81」の次の哨戒戦果がなく、しばらくポーラ方面移動した12月25日艦長がグッゲンベルガーからヨハン・オットー・クリーク(de:Johann-Otto Krieg)中尉交代した。「U81」は1943年1月30日ポーラから次の哨戒出航した2月10日オランダ船「サロエナ」に損傷与え、翌11日には4隻の帆船エジプト船「アル・カスバナー」、「サッバーフ・エル・キール」とレバノン船「フスニ」及びパレスチナ船「ドルフィン」を沈めたU-812月19日サラミス入港し21日間の哨戒で4隻388トン沈め、1隻6,671トン損傷与えた次の第11次哨戒ではエジプト帆船「ブーギー」、「マワッハーブ・アッラー」及び「ロスディ」を沈めたが、実質的にたいした戦果ではなく次の哨戒任務戦果をあげることができた。第12次哨戒で、6月17日イギリス兵員輸送船「ヨーマ」を沈め続いて25日にはエジプト帆船「ニスル」を、26日にはシリア帆船ネリー」及び「トウフィック・アッラー」を沈めた。同27日にはギリシア船「ミカリオス」を沈めたが、ラタキア沖で海岸砲攻撃受けた次の第13次哨戒7月22日「エンパイア・ムーン」に魚雷命中させ重大な損傷与えた。これにより、「エンパイア・ムーン」は戦争終了まで修理要することとなったそれ以降3次哨戒では、11月18日第16次哨戒)で「エンパイア・ダンスタン」を沈めた他は戦果無かった

※この「地中海での哨戒」の解説は、「U81 (潜水艦・2代)」の解説の一部です。
「地中海での哨戒」を含む「U81 (潜水艦・2代)」の記事については、「U81 (潜水艦・2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地中海での哨戒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地中海での哨戒」の関連用語

地中海での哨戒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地中海での哨戒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのU81 (潜水艦・2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS