園部町越方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 園部町越方の意味・解説 

園部町越方

読み方:ソノベチョウオチカタ(sonobechouochikata)

所在 京都府南丹市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒622-0036  京都府南丹市園部町越方

園部町越方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/24 14:13 UTC 版)

日本 > 京都府 > 南丹市 > 園部町越方
園部町越方
園部町越方
園部町越方の位置[1]
北緯35度7分46.81秒 東経135度30分30.79秒 / 北緯35.1296694度 東経135.5085528度 / 35.1296694; 135.5085528
日本
都道府県 京都府
市町村 南丹市
旧自治体 船井郡園部町
面積
[2]
 • 合計 2.426737 km2
標高
[1]
247 m
人口
2025年令和7年)1月1日現在)[3]
 • 合計 47人
 • 密度 19人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
622-0036[4]
市外局番 0771(園部MA[5]
ナンバープレート 京都
テンプレートを表示

園部町越方(そのべちょうおちかた)は、京都府南丹市園部町川辺地区にある地名。

本項では現在の地名について園部町越方、または越方村として記述する。

地理

越方は、園部町の北端、川辺地域にあり、東南に蛇行する桂川(大堰川)の左岸に位置する。西から南にかけては桂川を境に、船岡(旧上河内村)と髙屋があり、南東には佐切、東から北東にかけては日吉町の天若・ 殿田がある。村域の大部分は山地で、南を流れる桂川沿いに耕地集落がある。山には採石場があり、大きく削られている。

小字

南丹市が公示している園部町越方の小字は次の通りである[6]

  • 欠田(かけだ)
  • 上河原(かみがわら)
  • 河原(かわら)
  • コワ谷(こわだに)
  • 城屋(しろや)
  • 新欠田(しんかけだ)
  • 新城屋(しんしろや)
  • 新天神前(しんてんじんまえ)
  • 新橋ノ本(しんはしのもと)
  • 新ヒヅミ(しんひづみ)
  • 新樋ノ口(しんひのくち)
  • 新水上(しんみずがみ)
  • 新水通シ(しんみずとおし)
  • 新宮ノ上(しんみやのうえ)
  • 新湯屋ノ本(しんゆやのもと)
  • ヅリ山(づりやま)
  • 天神前(てんじんまえ)
  • 鳥市場(とりいちば)
  • 西牧谷(にしまきだに)
  • 野尻谷(のじりだに)
  • 橋ノ本(はしのもと)
  • 東牧谷(ひがしまきだに)
  • ヒヅミ(ひづみ)
  • 樋ノ口(ひのくち)
  • 水上(みずかみ)
  • 水通シ(みずとおし)
  • 水口(みなくち)
  • 宮ノ上(みやのうえ)
  • 湯屋ノ本(ゆやのもと)

河川

人口と世帯数

以下は、南丹市住民記録による人口と世帯[3]

園部町越方 人口 世帯数
2025年1月1日 47人 24人 23人 27世帯

人口の変遷

以下は、国勢調査による小地域集計が始まった1995年以降の人口の推移。

1995年(平成7年) 96人 [7]
2000年(平成12年) 81人 [8]
2005年(平成17年) 73人 [9]
2010年(平成22年) 68人 [10]
2015年(平成27年) 60人 [11]
2020年(令和2年) 53人 [12]

世帯数の変遷

以下は、国勢調査による小地域集計が始まった1995年以降の世帯数の推移。

1995年(平成7年) 26世帯 [7]
2000年(平成12年) 29世帯 [8]
2005年(平成17年) 28世帯 [9]
2010年(平成22年) 27世帯 [10]
2015年(平成27年) 27世帯 [11]
2020年(令和2年) 27世帯 [12]

歴史

越方村と佐切村は江戸時代仙洞御料所であった[13]

沿革

地名の由来

交通

道路

府道

路線バス

ぐるりんバス  – 30系統 摩気スクール・園部東部線

  • 越方公民館前バス停[14]

最寄り駅

西日本旅客鉄道山陰本線

校区

小学校
スクールバスによる通学
放課後児童クラブ
  • 園部たんぽぽ放課後児童クラブ[16] – 園部町小桜町
中学校
  • 南丹市立園部中学校 [15] – 通称「園中」。園部町横田
高等学校(口丹通学圏[17]

施設等

集会施設
  • 越方公民館(越方区民センター) – 越方宮ノ上
公園・スポーツ施設
  • 越方コミュニティ広場 – 越方宮ノ上
その他
  • 越方警報局
  • 越方取水堰
新庄用水を取水するための川堰。かつては、石を詰めた竹籠を連ねて堰が作られ、井役があった[18]
  • 今井工業株式会社越方工場・園部生コンプラント – 越方ヒヅミ

社寺

  • 若宮神社(若宮八幡宮)
越方宮ノ上にある神社旧社格は村社。摂末社として、厄神社、住吉神社などがある。10月は川辺地区4社合同の神幸祭、1月には厄神祭が行われる。
毎年、奉祀のため5人の頭役が選ばれ、うちの一人が禰宜を勤める。禰宜役は1年間家の戸口に注連縄を張り、葬式にも列席しない。やむをえない時はほかの人に一時その役を預けることがある[13]
  • 平傅寺(平伝寺)
越方水上にある曹洞宗の寺院。
  • 西林寺(地蔵院)
越方水上にあった臨済宗妙心寺派寺院廃寺になっているが、今も参道に地蔵尊が祀られ、建物には地蔵院の額が掛かっている。船井ごおり三十三ヶ所観音霊場の一つとなっている。

史跡

越方城跡

越方集落の東方にある西へ張り出した尾根の先端頂部に築かれていた城の跡[19]。『京都府中世城館跡調査報告書』では「こしかたじょう」と表記されている[20]

文化財等

園部町越方には、南丹市および京都府が指定・登録している文化財はない[21][22]

生活

上下水道

  • 水道:南丹市公共上水道
  • 下水:農業集落排水(川辺処理区)[23]

NTT固定電話

同じ南丹市内であっても、園部MAの園部町越方と、亀岡MAの八木町地区の相互通話には、市外局番 (0771)が必要である[5]

番号区画コード 単位料金区域 市外局番 市内局番
417 園部MA 0771 DE62

日本郵便

  • 郵便番号 – 622-0036[4]

電気

防災

防災行政無線

災害情報や行政情報などを、音声で伝える通信設備。家庭などに設置している「戸別受信機」と旧南丹市立川辺小学校などにある「屋外拡声子局」から音声が発せられる。区などに貸し出されている「地区遠隔制御装置」からも集落内放送ができる。

毎日12時と17時には、動作確認として時報音楽(ミュージックチャイム)が流される。12時がエーデルワイス、17時が夕焼小焼[24]

サイレン吹鳴

火災時にサイレン吹鳴がある。越方では毎月1日21時、動作確認と火災予防啓発のため、サイレン吹鳴が実施される。そのほか、春と秋の火災予防週間にも鳴らされる。

  • 火災時
  • 毎月1日21時
  • 春の火災予防週間:3月1日~7日
  • 秋の火災予防週間:11月9日~15日

警報局

洪水で日吉ダムが放流を行う場合、警報局や警報車などによるサイレンや放送によって一般に周知が行われる[25]。警報局は日吉ダムから園部川の合流地点までの区間に16ヵ所設置され、うち越方区間の設置場所は越方警報局の1カ所[26]

避難所

収容避難所
一時避難所
  • 越方公民館 – 越方宮ノ上[27]
臨時避難所
  • 子育て発達支援センター – 園部町船岡[27]

消防署及び消防団

名称 南丹市消防団 園部支団 第3分団 第2部 第3班
範囲 南丹市域 園部町域 川辺地区域 越方
佐切
髙屋
大戸
熊原
越方
佐切



脚注

  1. ^ a b 標高海抜ナビ. “南丹市園部町越方(京都府)の標高・海抜・緯度経度”. 標高海抜ナビ. 2025年10月13日閲覧。
  2. ^ 京都府南丹市川辺越方の基本情報”. 人口統計ラボ. 2025年10月13日閲覧。
  3. ^ a b 人口・世帯数集計表(令和7年1月1日現在)”. 南丹市 (2024年12月31日). 2025年10月13日閲覧。
  4. ^ a b 園部町越方の郵便番号”. 日本郵便. 2025年10月12日閲覧。
  5. ^ a b 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年10月12日閲覧。
  6. ^ ochikata.pdf 南丹市園部町越方新旧住所表記対比表”. 南丹市. 2025年10月12日閲覧。
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2025年10月14日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2025年10月14日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2025年10月14日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2025年10月14日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2025年10月14日閲覧。
  12. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2025年10月14日閲覧。
  13. ^ a b 日本歴史地名大系「越方村」の解説”. コトバンク. 2025年10月14日閲覧。
  14. ^ ぐるりんバス、京阪京都交通の時刻表・運賃表”. 南丹市 (2021年3月13日). 2025年10月13日閲覧。
  15. ^ a b 南丹市. “南丹市立小中学校の名称、所在地および通学区域”. 南丹市. 2025年10月13日閲覧。
  16. ^ 南丹市子育て応援サイトのびのびなんたん 放課後児童クラブ”. 南丹市教育委員会こども家庭センターこども家庭課. 2025年10月13日閲覧。
  17. ^ 京都府教育委員会 (2022年4月1日). “京都府立高校一覧”. 京都府教育委員会. 2025年10月13日閲覧。
  18. ^ 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター, 高野陽子『京都府埋蔵文化財論集 第7集 丹波国吉富荘にみる耕地開発と条里関連遺構』 7巻京都府向日市寺戸町南垣内40-3〈京都府埋蔵文化財論集〉、2016年3月31日(原著2016年3月31日)、212頁https://sitereports.nabunken.go.jp/143782 
  19. ^ ochikata-jyo/ 丹波 越方城”. 城郭放浪記. 2025年10月14日閲覧。
  20. ^ 京都府教育庁指導部文化財保護課『京都府中世城館跡調査報告書』 2巻、2013年3月(原著2013年3月)。 NCID BB09145218https://sitereports.nabunken.go.jp/107180 
  21. ^ 南丹市文化財 一覧表”. 南丹市 (2024年10月1日). 2025年10月14日閲覧。
  22. ^ 京都府指定・登録等文化財の紹介”. 京都府. 2025年10月14日閲覧。
  23. ^ 南丹市 (n.d.). “南丹市下水道事業受益者分担金徴収条例”. 南丹市. 2025年10月14日閲覧。
  24. ^ 南丹市デジタル防災行政無線の供用開始について”. 南丹市 (2010年3月). 2025年10月12日閲覧。
  25. ^ 日吉ダム 1-42”. 国土交通省近畿地方整備局. 2025年10月12日閲覧。
  26. ^ 日吉ダムからのお願い”. 独立行政法人水資源機構. 2025年10月12日閲覧。
  27. ^ a b c 南丹市 (n.d.). “避難場所一覧(園部町)”. 南丹市. 2025年10月12日閲覧。
  28. ^ 南丹市消防団 (2023年4月1日). “南丹市消防団規則”. 南丹市消防団. 2025年10月12日閲覧。
  29. ^ 南丹市地域防災計画(資料編)”. 南丹市防災会議 (2024年4月). 2025年10月12日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

園部町越方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



園部町越方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの園部町越方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS