南丹市立川辺小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南丹市立川辺小学校の意味・解説 

南丹市立川辺小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 03:20 UTC 版)

南丹市立川辺小学校
北緯35度07分54秒 東経135度29分39秒 / 北緯35.131667度 東経135.494278度 / 35.131667; 135.494278座標: 北緯35度07分54秒 東経135度29分39秒 / 北緯35.131667度 東経135.494278度 / 35.131667; 135.494278
過去の名称 園部町立川辺小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 南丹市
閉校年月日 2015年3月31日
共学・別学 男女共学
所在地 622-0031
京都府南丹市園部町船岡長畑52-3
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

南丹市立川辺小学校(なんたんしりつ かわべしょうがっこう)は、かつて京都府南丹市園部町船岡にあった公立小学校。1872年学制令により上河内村(船岡)の寺小屋を有業校と称し、殿田小学校分校と定める。1947年川辺村立川辺小学校と改称する。1951年園部町と川辺村が合併し園部町立川辺小学校と改称する。2005年京都府医師会より「学校歯科保健優良校」の表彰を受ける。2014年度末に実施される南丹市の小学校再編計画に基づき閉校[1][2]、統合後は南丹市立園部第二小学校へバス通学となる[3]。閉校後、川辺振興会によっておいでーなかわべとして運用される。

校舎正面にある澪標(航路の標識)をイメージした時計台(みおつくしの塔)が特徴[2]

沿革

School Building Kyoto

主な進学先

  • 南丹市立園部中学校

交通アクセス

脚注

  1. ^ 小学校再編、市教委が初説明会 南丹、保護者ら質問”. 京都新聞 (2012年7月13日). 2012年7月13日閲覧。
  2. ^ a b 学校のシンボル修復 京都・南丹の川辺小、今春廃校控え”. 京都新聞 (2015年1月28日). 2015年1月28日閲覧。
  3. ^ a b 統合後も和太鼓、合唱は継続  京都・園部2小”. 京都新聞 (2015年1月22日). 2015年1月28日閲覧。

関連項目

外部リンク

参考文献

 • 南丹市教育委員会ホームページ

               




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南丹市立川辺小学校」の関連用語

南丹市立川辺小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南丹市立川辺小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南丹市立川辺小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS