南丹市立美山中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 京都府中学校 > 南丹市立美山中学校の意味・解説 

南丹市立美山中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 06:42 UTC 版)

南丹市立美山中学校
北緯35度16分37秒 東経135度33分02秒 / 北緯35.276806度 東経135.550694度 / 35.276806; 135.550694座標: 北緯35度16分37秒 東経135度33分02秒 / 北緯35.276806度 東経135.550694度 / 35.276806; 135.550694
過去の名称 美山町立美山中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 南丹市
併合学校 美山町立北星中学校
美山町立八ヶ峰中学校
設立年月日 1992年4月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C126210001481
所在地 601-0755
京都府南丹市美山町静原桧野10-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

南丹市立美山中学校(なんたんしりつ みやまちゅうがっこう)は、京都府南丹市美山町静原にある公立中学校

概要

南丹市美山地区全域の広い範囲が通学区域となっている。由良川が流れる山間部に位置し、校区にはかやぶきの里などがある。

沿革

  • 1947年5月5日 - 各小学校を借用し、大野村立大野中学校、鶴ヶ岡村立鶴ヶ岡中学校、知井村立知井中学校、平屋村立平屋中学校、宮島村立宮島中学校がそれぞれ開校
  • 1949年4月 - 各中学校の統合校として組合立北部中学校開校(実態は名称変更のみで、校舎は引き続き各小学校を借用)
  • 1950年9月 - ジェーン台風により、北部中学校の第二校舎が大破損壊
  • 1951年10月 - 北部中学校が静原(現在地)に移転完了(中学校として独立校舎が実現)
  • 1952年1月 - 静原に体育館が竣工
  • 1954年5月 - 知井分校の体育館が竣工
  • 1955年
    • 4月 - 5村の合併により美山町となり、美山町立北部中学校へ改称
    • 6月 - 美山町立北星中学校へ改称
  • 1960年
    • 3月 - 北星中学校本館建築を決議(3月入札予定が後の火災により6月へ延期となる)
    • 3月26日 - 北側校舎8教室を焼失
    • 12月 - 北校舎復元
  • 1961年
    • 6月 - 本館(鉄筋校舎)着工
    • 7月22日 - 知井分校新校舎竣工式を挙行
  • 1962年2月 - 本館落成式挙行
  • 1963年4月 - 知井分校が美山町立八ヶ峰中学校として独立
  • 1974年8月 - 北星中学校の体育館が落成
  • 1980年3月 - 八ヶ峰中学校佐々里分校を閉校
  • 1992年4月 - 美山町立北星中学校、美山町立八ヶ峰中学校の2校を統合し、美山町立美山中学校開校(北星中学校の校地を使用)
  • 2006年1月 - 南丹市発足により、南丹市立美山中学校へ改称

部活動

体育系
  • 野球部
  • 剣道部
  • 卓球部
  • バレーボール部
文化系
  • 学芸部

通学区域

下記の小学校校区を通学区域とする。

  • 南丹市立美山小学校(全域)

交通アクセス

  • 南丹市営バス バス停「和泉」、「静原」または「美山支所前」下車
  • 国道162号

通学区域が隣接している学校

脚注

参考文献

  • 美山町誌編さん委員会『美山町誌 下巻』2005年3月

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南丹市立美山中学校」の関連用語

南丹市立美山中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南丹市立美山中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南丹市立美山中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS