南丹市立殿田小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南丹市立殿田小学校の意味・解説 

南丹市立殿田小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 14:08 UTC 版)

南丹市立殿田小学校
北緯35度09分03秒 東経135度30分18秒 / 北緯35.15095度 東経135.50502度 / 35.15095; 135.50502座標: 北緯35度09分03秒 東経135度30分18秒 / 北緯35.15095度 東経135.50502度 / 35.15095; 135.50502
過去の名称 日吉町立殿田小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 南丹市
校訓 和合・自主・努力
共学・別学 男女共学
学校コード B126210002801
所在地 629-0341[1]
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

南丹市立殿田小学校(なんたんしりつ とのだしょうがっこう)は、京都府南丹市日吉町殿田にある公立小学校。略称は殿小(とのしょう)。

歴史

沿革

  • 1872年明治5年) – 16村の組合で殿田の井尻陣平宅に学校を設立
  • 1873年明治6年) – 曹源寺に隣接する小寺に場所を移し「知新校」と命名
  • 1874年明治7年) – 生畑が独立
  • 1875年明治8年) – 上世木、世木林、船岡方面の3村が独立
  • 1879年明治12年) – 中世木が独立
  • 1887年明治20年) – 独立していた知新校、執中校、楽生校が再び合併して「世木尋常小学校」へ改称
  • 1889年明治22年) – 「温知校」も合併して世木尋常小学校の天若分校となる。
  • 1892年明治25年) – 天若、中世木、生畑が再び独立し、「殿田尋常小学校」へ改称
  • 1893年明治26年) – 殿田前田に移転
  • 1941年昭和16年) – 「世木国民学校」へ改称
  • 1958年昭和33年) – 「日吉町立殿田小学校」へ改称
  • 2006年平成18年)1月1日 – 4町(園部町、八木町日吉町美山町)の合併により、「南丹市立殿田小学校」へ改称

殿田小学校に至る歴史

開校初期[2]

1872年明治5年)8月、上河内、藁無、松尾(以上園部町船岡)と、片野、木住、稗生、小畑、安鳥、上谷、下谷、牧山、中村、世木林、宮村、上世木、殿田の各村の組合で殿田の井尻陣平宅を借りて学校が設立された。1873年明治6年)、殿田の曹源寺の隣接地にあった小寺に修繕を加えて校舎とした。同年6月、開校式を掲げ「知新校」と名付けられ、生徒は男176名、女61名だった。

同年冬、生畑と上世木に分校を設置。生畑分校は1874年明治7年)に独立して「楽生校」、上世木分校は1875年明治8年)に独立して「惠康校」になった。さらに世木林には「好裕校」が設立、同年に船岡方面の上河内、藁無、松尾も独立して「有業校」を設けた。1879年明治12年)には中世木に「執中校」が開校。1882年明治15年)には木住に「知新校」の分教場が設置され、天若の「惠康校」と「好裕校」は合併して「温知校」となる。

学校令後[2]

1887年明治20年)、「知新校」「執中校」「楽生校」が合併し、「世木尋常小学校」となる。1889年明治22年)の町制実施の際、生畑分校を分教場とし、「温知校」を世木尋常小学校に合併し、天若分校とした。

1892年明治25年)、小学校令の改正で、天若、中世木両分校、生畑の分教場は分離して再び独立し、「世木尋常小学校」は「殿田尋常小学校」に改称する。1893年明治26年)年9月10日、場所を曹源寺から東町の殿田前田に移転。

1941年昭和16年)3月1日の国民学校令により、同年4月1日に「世木国民学校」となる。

戦後[2]

1958年昭和33年)4月1日殿田小学校開校(4月9日開校式)

世木小学校の本校と生畑、中世木、天若分校、五ヶ荘小学校の田原分校、胡麻郷小学校志和賀分校の計6校を廃止して日吉町立殿田小学校となる。

校歌

作詞 – 鴨原一穂 作曲 – 樋口昌道

2023年3月、全校児童と保護者が彫刻刀で切り出した校歌歌詞のレリーフが完成した[3]

めざす児童像

「つよく かしこく やさしい子」
つよい子:最後までねばり強くやり抜く子
かしこい子:進んで学び、よく考える子
やさしい子:思いやりがあり、自他ともに大切にできる子

殿田っ子宣言

「明日も来たくなる殿田小学校」
一、明るく元気に過ごします。
一、気持ちの伝わるあいさつをします。
一、感謝と思いやりを大切にします。
一、自分で考えて行動します。
一、最後まであきらめずにやり切ります。
一、夢に向かって努力します。

主な進学先

学校の周辺

交通アクセス

通学区域が隣接している学校

脚注

  1. ^ 日吉町殿田の郵便番号”. 日本郵便. 2024年4月15日閲覧。
  2. ^ a b c 『私たちのふるさと殿田 殿田の教育』殿田の歴史を考える会、2020年10月1日、30-33頁。 
  3. ^ 京都新聞朝刊 手作りの味わい、校歌のレリーフ完成 全校児童で刻む 京都・南丹”. 京都新聞社 (2023年3月25日). 2024年3月31日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  南丹市立殿田小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南丹市立殿田小学校」の関連用語

南丹市立殿田小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南丹市立殿田小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南丹市立殿田小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS