国王は君臨すれども統治せずとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国王は君臨すれども統治せずの意味・解説 

国王は君臨すれども統治せず

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 06:19 UTC 版)

黄金の自由」の記事における「国王は君臨すれども統治せず」の解説

この政治体制は、貴族身分シュラフタ)が都市民・商工業者(ブルジョワジー)や法曹など他の諸身分国王政治の場から排除したことにより強固なものとされた。シュラフタはニヒル・ノヴィ(1505年)、ヘンリク条項1573年)、そしてその後結ばれた数多くパクタ・コンヴェンタ選出時における国王貴族との契約)を通じて特権集積してゆき、君主が彼らの特権手出しする事は許されなかった。この連合共和国家における政治原則とは「我々の国家国王監督のもとにある共和国である」というものだった16世紀開明的大宰相ヤン・ザモイスキはこの原則を「国王は君臨すれども統治せず "Rex regnat et non gubernat" 」と要約している。この言葉他国でもよく使用されイギリス過去ドイツ政体などを表す際に引用されるが、実はこれを歴史上世界で初め述べたのはヤン・ザモイスキであり、ポーランド政体あるべき姿、すなわち政治合議制民主主義について述べたのである独任制専制ポーランド社会そぐわないものとされた。この時代、この合議制原則によりポーランド欧州でもっとも強力な国家へと大発展した。この時代合議制原則国家発展にとって望ましい方向にのみ作用したのである。それは、イギリスの歴史学者ノーマン・ディヴィス指摘するように、当時ポーランドが共通の政治的価値観持ち自身利害よりも国家あり方優先した社会的責任意識哲学的な水準が非常に高い知的な人々集まりによって運営されていたからである。

※この「国王は君臨すれども統治せず」の解説は、「黄金の自由」の解説の一部です。
「国王は君臨すれども統治せず」を含む「黄金の自由」の記事については、「黄金の自由」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国王は君臨すれども統治せず」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国王は君臨すれども統治せず」の関連用語

国王は君臨すれども統治せずのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国王は君臨すれども統治せずのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黄金の自由 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS