国境駅としての特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国境駅としての特徴の意味・解説 

国境駅としての特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/18 14:19 UTC 版)

バーゼル・バディッシャー駅」の記事における「国境駅としての特徴」の解説

バディッシャー駅はスイス領内にあるが、バーデン大公国スイス締結した協定により、駅構内ドイツ関税領域含まれるドイツ国内移動している旅行者がバディッシャー駅を乗換駅として利用する場合は、ドイツ関税領域離れずに済む。司法管轄権ドイツ軍人個人的に旅行していてこの駅を利用する場合など、様々なに関してスイスドイツ当局駅構内走行中の列車に対してどのような権限持っているかが協定定められている。 旅客輸送の面では、ドイツ国内の駅との間の移動ドイツ鉄道Deutsche Bahn)の駅同士移動同じよう扱われる一方でスイス国内の駅との間の移動では、スイスの賃率が適用される。バディッシャー駅は、北西スイス乗車券連合TNW: Tarifverbunds Nordwestschweiz)の運賃ゾーン10属しており、またレーラッハ地域交通連合(RVL: Regio Verkehrsverbunds Lörrach)の運賃ゾーン8に属している。 2008年12月12日スイスシェンゲン協定加盟するまで、駅に出入りする旅行者出入国管理税関検査ホール番線の間で行われていた。国際列車では列車内で行われていた。このためバーゼルSBB駅からヴィーゼンタル鉄道のリーヘン駅(Bahnhof Riehen)へ向かう旅行者は、スイス国内移動にも関わらずパスポート提示求められていた。スイスシェンゲン協定加盟に伴いパスポート常時検査廃止され関税徴収のために検査することがあるだけである。 駅はスイス国内位置しているが、ドイツ鉄道によって営業されている。旅行代理店窓口ではユーロ建て値段計算されているが、スイスフランでも支払いは可能である。自動券売機ドイツクレジットカード利用すると、海外加算金発生することがあるドイツ鉄道によってスイス国内運営されている駅はこの他隣接するリーヘン駅と、シャフハウゼン州にあるホッホライン線の区間がある。駅構内様々な売店では、商品ユーロでもスイスフランでも購入することができるが、書店ではたとえドイツ新聞や雑誌・本を買う時であっても、より高いスイス値段換算して払わなければならない。 非常に長いプラットホーム1と2(2番線から5番線)は、かつては南側スイス側と北側ドイツ側分割されていた。到着列車は、一旦これから出国する側の国のプラットホーム停車して税関検査受けた後に、入国する側の国のプラットホーム移動して機関車交換をしていた。現在でも、かつてスイス国内移動する旅行者が駅のスイス側の地域出入りするのに使っていた、バーゼルの町と駅前広場通じ出口のある地下道が駅の南側存在している。この地下通路は現在はプラットホーム間の乗換通路としての利用されているが、バーゼル・ムスターメッセへ向かう客を乗せたスイス臨時列車到着した際には町への出口開放される。 駅の北側には、かつてのドイツ連邦鉄道現在のドイツ鉄道操車場設備があるが、南側は既にバーデン貨物駅同様に撤去されている。残っている部分は、港に接続しているクラインヒューニンゲン・ハーフェン(Kleinhüningen Hafen)駅までの短い盲腸線と共にスイス国内ローカル貨物輸送コンテナターミナルとして利用されている。スイスドイツ国境線はこの駅の中を通っている。 バディッシャー駅構内にはスイス警察署がある。逮捕され犯罪者パトカー正面玄関まで連れて来られて、メインホール通ってこの警察署連行される。 これに加えて、バディッシャー駅はドイツ鉄道スイス領内鉄道路線対する代表およびドイツ連邦共和国領事部置かれている。また、スイス郵便局置かれている。

※この「国境駅としての特徴」の解説は、「バーゼル・バディッシャー駅」の解説の一部です。
「国境駅としての特徴」を含む「バーゼル・バディッシャー駅」の記事については、「バーゼル・バディッシャー駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国境駅としての特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国境駅としての特徴」の関連用語

国境駅としての特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国境駅としての特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーゼル・バディッシャー駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS