国の機関における部長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国の機関における部長の意味・解説 

国の機関における部長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 02:05 UTC 版)

部長」の記事における「国の機関における部長」の解説

国の行政機関では、部は局よりも小さ単位として置かれることがほとんどであり、中央省庁においては本省官房・局の中で複数分担する事務の近い課をまとめた単位や、外局組織単位として用いられる本省外局部長通例指定職であり、給与の格は局長級より下(指定職俸給表3号以下)であるが、局長並んで内の最高意志決定会議体である省議出席者とされる多くキャリアである。省によっては局長級以上の職が事務官占められ部長技官の最高ポストであるものも見られるまた、地方支分部局中でも局を組織名とする規模大きいものは、局長の下に部と部長置かれている。通例地方支分部局の部の部長は、本省課長級または室長級である。その他の出先機関でも、本省課長級室長級のポストとして部長を置くものがみられる。また警察署税務署などでは部が設置されていないが、一定規模上のにおいては地方支分部局出先機関部長級地方支分部局課長級室長級)に近似する職として副署長が1名~数名設置されている。 国家機関では局長級より下のポストであるが、内閣法制局や、国会事務局議院事務局議院法制局国会図書館)などが例外としてある。これらの国家機関は、省に準じる機関であるが、省における局に相当する組織単位を部としている。従って、内閣法制局国会における部長は、実際には省における局長級のポストである。かつての大日本帝国陸海軍における参謀本部軍令部においても作戦部情報部などの「部長」は、少将クラスポスト陸軍省海軍省における「局長」に相当した参謀本部軍令部の長は総長)。 裁判所構成法時代には、地方裁判所上の裁判所の各裁判部部長置かれていた。裁判所法施行以降は、下級裁判所事務処理規則において、「部に属す裁判官のうち一人は、部の事務総括する。」ものとされ、「部の事務総括する裁判官」(あるいは「部総括裁判官」、通称として部長」)と呼称されている。高等裁判所以下の裁判所においては、この部総括裁判官が、合議体において、通常裁判長務める。

※この「国の機関における部長」の解説は、「部長」の解説の一部です。
「国の機関における部長」を含む「部長」の記事については、「部長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国の機関における部長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国の機関における部長」の関連用語

1
6% |||||

国の機関における部長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国の機関における部長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの部長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS