国の栄誉称号としての栄誉会員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 18:01 UTC 版)
「栄誉会員」の記事における「国の栄誉称号としての栄誉会員」の解説
日本における栄誉会員は国の特別の機関である日本学術会議の定める称号のひとつ。2011年(平成23年)7月28日に創設された称号で、日本学術会議会則第34条第1項に基づき、国内外における卓越した研究又は業績がある科学者その他の学術の発展に著しい貢献をしたと認められる科学者に対して贈られる。具体的な贈呈要件は①日本学術会議の活動に多大な寄与をなし、日本の学術の発展に著しい貢献をした科学者②ノーベル賞その他の学術的栄誉を受けるなど卓越した研究若しくは業績がある科学者③日本の科学者コミュニティーの国際的発展に著しい貢献をした科学者で、11年12月26日に横浜薬科大学学長、筑波大学名誉教授の江崎玲於奈、東京大学特別栄誉教授の小柴昌俊、シカゴ大学名誉教授、大阪市立大学特別栄誉教授の南部陽一郎、独立行政法人科学技術振興機構研究開発戦略センター長、東京大学名誉教授の吉川弘之の4人に栄誉会員記が贈られている。また、国立研究開発法人理化学研究所では、1億円以上の寄付者に栄誉会員の称号を贈呈している。
※この「国の栄誉称号としての栄誉会員」の解説は、「栄誉会員」の解説の一部です。
「国の栄誉称号としての栄誉会員」を含む「栄誉会員」の記事については、「栄誉会員」の概要を参照ください。
- 国の栄誉称号としての栄誉会員のページへのリンク