四十瀬とは? わかりやすく解説

四十瀬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 02:16 UTC 版)

大高 (倉敷市)」の記事における「四十瀬」の解説

倉敷市中心市街地西方大高地域内の北西にある南北長い郊外地区で、明治初期まで窪屋郡四十瀬しじゅうせそん)と称した。元は16世紀後半天正年間干拓され新田で、現在は廃川となっている東高梁川旧東地域である。 かつては海域で、中世後期までは旧東高梁川河口であったその頃になると、高梁川堆積作用により干潮時に干潟広がるようになり、川瀬幾つも生まれた。これが四十瀬の地名の由来とされる天正年間岡山城主の宇喜多秀家干拓し新田開発窪屋郡四十瀬名乗るようになったその後元和年間新たに前新田寛永6年に外新田開墾し両新田併せて四十瀬新田村しじゅうしんでんそん)とした。四十瀬新田村現在の西富井東富井にあたる(後述)。 江戸時代、四十瀬備前岡山藩所領となり、そのまま幕末至った石高335石8斗。 付近一帯排水良好な砂質土壌で、近郊野菜果実(特にスイカなど)の産地であったが、旧国道2号岡山県道396号酒津中島線建設により市街化著しく進行し農地の減少進んだ旧東高梁川廃川地一部倉敷市運動公園として整備されている。地区北部東西JR山陽本線水島臨海鉄道、さらに旧国道2号通過し、また水島臨海鉄道球場前駅がある。

※この「四十瀬」の解説は、「大高 (倉敷市)」の解説の一部です。
「四十瀬」を含む「大高 (倉敷市)」の記事については、「大高 (倉敷市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四十瀬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から四十瀬を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から四十瀬を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から四十瀬 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四十瀬」の関連用語

四十瀬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四十瀬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大高 (倉敷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS