善養寺と相撲とは? わかりやすく解説

善養寺と相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 18:27 UTC 版)

善養寺 (江戸川区)」の記事における「善養寺と相撲」の解説

鐘楼左隣には、平成元年1989年5月建立の「式守伊三郎報恩碑」と、「横綱山」という小さな山がある。「報恩碑」は、善養寺檀家だった大相撲三役格行司6代目事実上3代目思われる木村宗四郎まつわるもので、病のために土俵に立つことができなくなった四郎昭和34年1959年1月限りやむなく廃業し昭和43年1963年5月12日没した三役昇進祝いとして贈られ軍配は、塗装され使われるともなく白木のままで善養寺文庫納められた。昭和48年1973年)頃、宗四郎弟子三役格行司2代目式守伊三郎法事のために善養寺訪問した住職から白木軍配の話を聞いた伊三郎は涙を流し、その軍配使いたい申し出た伊三郎住職から託されたその軍配を、昭和48年9月場所10日目豊山清國及び貴ノ花対龍虎合計2番裁き使っている。 「横綱山」は、昭和55年1980年9月7日境内開かれた子供相撲大会時に使われ土俵の土で築いた小山である。この相撲大会には、春日野親方弟子たち連れて参加した2012年時点では、子供相撲大会開催されなくなっている。なお善養寺には、大関務めた能代潟錦作第二次世界大戦前活躍した幕内力士有明五郎などの墓がある。

※この「善養寺と相撲」の解説は、「善養寺 (江戸川区)」の解説の一部です。
「善養寺と相撲」を含む「善養寺 (江戸川区)」の記事については、「善養寺 (江戸川区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「善養寺と相撲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善養寺と相撲」の関連用語

善養寺と相撲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善養寺と相撲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの善養寺 (江戸川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS