問題とされた作例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 問題とされた作例の意味・解説 

問題とされた作例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 00:42 UTC 版)

生活図画事件」の記事における「問題とされた作例」の解説

司法省刑事局「生活図版教育関係治安維持法事件資料」(『思想資料パンフレット特輯』第30巻、1941年)には、当時証拠品として押収され絵画コピーとともに、その絵の問題点について記されている。 雪かきに励む子どもを描いた絵……当時帯広小学校勤務していた教師が、学生時代美術部描いた。この絵は「小学校に於ける勤労作業場面を描けるものにして児童意欲的な表情姿態作者階級意識如実に現し」ているとされ、罪に問われた。 精米所働く人々様子描いた絵……師範学校美術部卒業生が、在学中描いた。「資本主義社会の下に於いては機械搾取道具であるが共産主義社会在って機械と人とが真に一体となって働くことが出来るとの作者意識此の画面表現せるもの」とみなされ、罪に問われた。 ポスター学生農村出身兵士のために 労働奉仕をせよ」……旭川中学校5年生が、熊田開催した絵画展出品した。「戦争依る農村労力不足を一般に認識せしめ反戦思想啓蒙するもの」とみなされ、それを展示した行為が罪に問われた。 稲刈り途中で腰を伸ばした農婦描いたポスター凶作地の人たちを救おう」……「地主凶作桎梏しっこく)に喘(あえ)ぐ農民資本主義社会機構より解放せんとする階級思想啓蒙するもの」とみなされた。 松本五郎ケースでは、授業様子放課後活動など身の回り日常描いた複数絵画が「犯罪行為」の証拠品として没収された。そのうち一枚レコード鑑賞会様子描いたであったNHK調査では、松本判決文破棄されたと見られ、それらの絵の何を問題視されたかは不明である。 裁判では、これらの絵を総括してプロレタリアートによる社会変革必要な階級的感情意欲培養し昂揚する為の絵画である」(旭川区堀口検事)とみなされ有罪となった

※この「問題とされた作例」の解説は、「生活図画事件」の解説の一部です。
「問題とされた作例」を含む「生活図画事件」の記事については、「生活図画事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「問題とされた作例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「問題とされた作例」の関連用語

1
生活図画事件 百科事典
10% |||||

問題とされた作例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



問題とされた作例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生活図画事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS