唐の幽州と范陽節度使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 唐の幽州と范陽節度使の意味・解説 

唐の幽州と范陽節度使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:25 UTC 版)

北京の歴史」の記事における「唐の幽州と范陽節度使」の解説

幽州」を参照 煬帝高句麗遠征などで財政破綻した隋を滅ぼし建国された唐帝国は、隋の支配悪さ煬帝がいかに暴君であったかを書き記すとともに、隋の制度受け継ぎ国内安定させ、西はカスピ海、東はオホーツク海に及ぶ大帝国築き上げたまた、国内安定すると、周辺部平定乗り出した。そのための軍事拠点幽州置かれ北方東方対す最重要都市となったまた、やがて中国東北地方首都長安(現在の西安)をつなぐ大運河中継地点となり、唐帝国辺境貿易中心地成った為、商業都市として大い栄え城壁なども築かれることとなったまた、713年にはその地域の高度な軍事行政権を持つ節度使内の一つ范陽節度使がこの地に設置された。その後755年には范陽節度使就任していた安禄山が、中央政府楊国忠に対して反乱起こした。これが世にいう安史の乱」であり、唐の軍勢破り[疑問点ノート]、安禄山洛陽平定するとそこで燕の皇帝自称、光烈帝名乗り、燕帝国築き上げたその後安禄山反乱をつづけ(安禄山方から見れば討伐であった[要出典])、間接的にも、世にいう馬嵬駅の悲劇」[疑問点ノート]を引き起こしたまた、安禄山死後安禄山重臣の子である史朝義(燕帝国4代皇帝末帝)が自殺し、完全に平定されるには約8年もの月日費やされる事と成った。そのため、唐の国力大いそがれることとなったこのころ名残としては、高句麗遠征戦死者弔うために創建された、憫忠寺(現在の法源寺)などである。

※この「唐の幽州と范陽節度使」の解説は、「北京の歴史」の解説の一部です。
「唐の幽州と范陽節度使」を含む「北京の歴史」の記事については、「北京の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「唐の幽州と范陽節度使」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

唐の幽州と范陽節度使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐の幽州と范陽節度使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北京の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS