唐の律令制との違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 唐の律令制との違いの意味・解説 

唐の律令制との違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:06 UTC 版)

太政官」の記事における「唐の律令制との違い」の解説

古代中国では、八省の上にあってこれを統括し、また皇帝補佐して政策審議する機関のことを「台閣」と呼んだ日本でも律令制導入され太政官八省の上置かれると、政策決定機関である議政官のことを特に唐名で「台閣」(たいかく)と呼ぶようになった。この呼称明治の太政官制にも引き継がれ、やがてこれを言い替えた「内閣」を中心とする内閣制度が、1885年太政官制に取って代わった。 唐の律令制では、中書・門下尚書三つひっくるめて太政官呼称したが、この尚書の中の一つの部に神祇祭祀司る祠部」があるものの、日本のように神祇官太政官二つ置いて並列した官として扱っているわけではなく、この点が異なることからも、日本太政官(および神祇官)はオリジナル律令である(太政官という語だけはあるものの、日本とは内容異なる)。このことは、日本中国律令制そのまま導入したではなく国風実情合わせて日本律令形成していったことを示している。

※この「唐の律令制との違い」の解説は、「太政官」の解説の一部です。
「唐の律令制との違い」を含む「太政官」の記事については、「太政官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「唐の律令制との違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐の律令制との違い」の関連用語

1
10% |||||

唐の律令制との違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐の律令制との違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太政官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS