和田系統とは? わかりやすく解説

和田系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:47 UTC 版)

「ちばグリーンバス」の記事における「和田系統」の解説

京成佐倉駅神門 ← 工団中央和田1957年昭和32年6月10日佐倉市内線酒々井局前〜京成佐倉駅入口(現・栄町西側))〜佐倉駅神門和田支所)が開通。(なお、この時点で既に千葉駅佐倉駅成田運行されている。) 1957年昭和32年6月20日田町車庫佐倉駅和田支所開通1960年昭和35年11月1日伊篠京成佐倉駅入口神門和田支所延長伊篠線と呼称1965年昭和40年)頃:赤十字病院京成佐倉駅入口神門和田支所延長1969年昭和44年)頃:日赤線佐倉駅京成佐倉駅赤十字病院)と和田線田町車庫京成佐倉駅佐倉駅和田支所)に分かれる1989年平成元年6月20日:工団中央経由便開通2000年平成12年7月16日:ちばグリーンバス移管岩富線、馬渡線と併せて神門線となる。 2011年平成23年1月16日:8〜18時の時間帯の運転廃止により、4往復2.5往復宮本経由消滅2015年平成27年2月16日神門線ダイヤ改正。和田系統は本数維持2019年平成31年1月16日神門線ダイヤ改正佐倉市コミュニティバス本格運行開始に伴い早朝京成佐倉駅方向のみ1本に減便。 ここで採り上げた和田発着便神門から東側進み和田支所和田まで至る。昭和40年代には佐倉市内線という名称で市内幹線役割担っており、和田まで行く便の頻度も約1時間おきであった。しかし、その後減便続き、特に1989年第三工業団地折返便ができてからは和田まで行く便の減少顕著であった2011年1月16日ダイヤ改正では、2010年11月25日から開始した佐倉市南部地域デマンド交通実証運行により、同エリア公共交通確保されたことの影響で、デマンド交通運行時間帯(8〜18時)の和田系統の運行廃止された。また、このダイヤ改正に伴い平日1往復残存していた宮本経由は工団中央経由変更され旧来ルート宮本経由消滅したことになる。なお、和田系統で廃止された便は第三工業団地系統振り替えとなり、デマンド交通エリア外の運行本数維持している。 その後2019年1月16日ダイヤ改正により、和田方面佐倉市コミュニティバス拡充されることになり、早朝1本の京成佐倉駅方向以外は一般路線バスとしては廃止となった

※この「和田系統」の解説は、「ちばグリーンバス」の解説の一部です。
「和田系統」を含む「ちばグリーンバス」の記事については、「ちばグリーンバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和田系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田系統」の関連用語

和田系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのちばグリーンバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS