周防灘側とは? わかりやすく解説

周防灘側

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:13 UTC 版)

門司区」の記事における「周防灘側」の解説

周防灘面した新門司地区は、1959年昭和34年)、通商産業省工業適地審議会臨海工業用適地指定したことから、港湾設備臨海工業用地造成始まった第1期事業地区新門司南地区)は1976年昭和51年)に竣工した出光興産古河電気工業などの大規模工場倉庫名門大洋フェリーターミナルなどがある。第2期事業地区新門司北地区)は1978年昭和53年)に着工し、阪九フェリーターミナルマリンレジャー拠点新門司マリーナオーシャン東九フェリー開設したほか、トヨタ輸送新門司自動車物流センター農林水産省動物検疫所などが立地している。 新門司阪九フェリー第1ターミナル新門司名門大洋フェリーターミナル新門司にある工場古河電工産業電線株会社九州工場)。 企救半島東部には、市の指定無形民俗文化財大積神楽上演される大積疫神社、猿喰新田開発の跡が見られる抜き穴、部埼灯台1996年平成8年)に市が整備した白野江植物公園などもある。 周防灘海域では、干潟広がりガザミコウイカスズキカレイなどのかご漁、刺し網小型定置網のほか、カキの養殖が盛んである。柄杓田漁港はじめとする漁港整備され漁業拠点となっている。 部埼灯台太刀浦コンテナターミナル1979年昭和54年)に供用開始し、西日本有数コンテナターミナルとなっている。

※この「周防灘側」の解説は、「門司区」の解説の一部です。
「周防灘側」を含む「門司区」の記事については、「門司区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周防灘側」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周防灘側」の関連用語

周防灘側のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周防灘側のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの門司区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS