周辺言語に残る入声とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 周辺言語に残る入声の意味・解説 

周辺言語に残る入声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 05:42 UTC 版)

入声」の記事における「周辺言語に残る入声」の解説

ベトナム語では、-p、-t、-ch、-c があり、第3声と第6声のみをとる。軟口蓋音 -c は鼻音 -ng と同様、一部硬口蓋音 (-ch、-nh) に変化している。 朝鮮語では -p(終声ㅂ)、-l(終声ㄹ)、-k(終声ㄱ) があり、-t が -l に変化している。ただし、朝鮮語発音規則により、後ろ音節がある時に、「욕망」(欲望、yongmang)や「십오」(十五sibo)のように鼻音初声として発音する場合もある。 日本語漢字音における音読みでは、-i か-u の母音挿入され字音仮名遣で[フ・ク・ツ・チ・キ]で終わるものがほぼ入声であると考えてよい。これらは学校が「ガクコウではなく、「ガッコウ」になるように、無声子音の前では、元の形の近い音価残している。室町時代には-tの入声があり、例えば「念仏」はNembut、「念仏は」はNembuttaと発音された。現代語でも、雪隠set-in などにその名残見られる入声仄声属するため、「フクツチキに平字無し」という言葉がある。 親字推定中古音呉音漢音普通話廈門語広東語客家語贛語呉語/上海語南京官話晋語朝鮮語ベトナム語合 [ɣɑp] ガフ カフhaphaphap⁲ [hot̚] [ɦəʔ] ho⁵ [xo˥] [xaʔ] hap 합 hợp 十 [ʑip] ジフ シフ shí sip⁸ / chap⁸ sap⁹ sp⁵ [set̚] [zəʔ] shr⁵ [ʂʅ˥] [səʔ] sipthập 佛 [bɪuət] ブツ フツhut⁸ / putfatfut⁵ [fut̚] [vəʔ] fu⁵ [fu˥] [fəʔ] bulphật 八 [pat] ハチ ハツpat⁴ / pueh⁴ baat⁸ pat⁲ [pat̚] [paʔ] ba⁵ [pa˥] [paʔ] pal 팔 bát 易(かえる) [jɐk] ヤク エキek⁸ yik⁹ yit⁵ [ik̚] [iɪʔ] i⁵ [i˥] [iəʔ] yeok 역 dịch 客 [ɪɐk] キャク カク kè khek⁴ / kheh⁴ haak⁸ hak⁲ [ak̚] [kaʔ] kä⁵ [ɛ˥] [kʰaʔ] gaek 객 khách

※この「周辺言語に残る入声」の解説は、「入声」の解説の一部です。
「周辺言語に残る入声」を含む「入声」の記事については、「入声」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周辺言語に残る入声」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周辺言語に残る入声」の関連用語

1
8% |||||

周辺言語に残る入声のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周辺言語に残る入声のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの入声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS