呉の丞相へとは? わかりやすく解説

呉の丞相へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 01:00 UTC 版)

顧雍」の記事における「呉の丞相へ」の解説

同年太常へ改任され醴陵侯に改封された。初代丞相孫邵亡くなると、重臣大半最長老張昭丞相推薦したが、孫権顧雍二代目丞相任命した『三国志』呉志「張昭伝」)。顧雍孫邵の後を受けて尚書事にも任命された。 顧雍丞相になると、公平さを旨とした人事行ない、自らの感情左右されることがなかったという。時には民衆の間に入って意見求めることもあり、時宜適した方策があると、すべて孫権上聞した。建策用いられたときはすべて孫権の手柄とし、用いられなかったときはそのこと決し他言しなかった。このことから孫権には重んじられたという。公の場発言するときには言葉顔つきは穏やかであったが、正しいと思うことは遠慮せず意見した。 あるとき、孫権政策全般について不都合な点がないかどうか尋ねたことがあった。張昭は、法令煩雑刑罰重くなっているとの評判あちらこちらから聞かれるため、緩和すべきではないか提言した孫権がしばらく黙った後、顧雍意見求めたところ、顧雍は「私も張昭殿が聞いたという評判と、同じことを聞いたことがございます」と回答したこのため孫権しぶしぶ裁判量刑緩和したという。 黄龍2年230年)、顧雍らは上奏し、孫権次男孫慮王号与えることを提案したが、孫権には許諾されなかった。その後尚書僕射の存某という人物顧雍意見通じて上疏し、孫慮鎮軍大将軍任命して出鎮させることを提案した孫権はこれを受け、孫慮に仮節を与えて開府させ、半州に役所を置かせた。しかし孫慮嘉禾元年232年)に若くして死去した『三国志』呉志「呉主五子伝」)。 嘉禾2年233年3月孫権先に服属燕王封じていた遼東公孫淵に、九錫財宝与えるため太常の張弥・執金吾の許晏・将軍賀達らを使者選び1万の兵を率いさせ海路遼東に向かわせようとした。呉の朝臣らは顧雍中心にして挙って反対したが、孫権には聞き入れられなかった(『三国志』呉志「呉主伝」)。 嘉禾年間、孫の顧承初め孫権召し出された。孫権顧承評判上の人であったことを喜び顧雍手紙送って慶び述べた上で騎都尉任命して羽林兵を指揮させた。 孫権は従女が顧氏の外甥嫁いでいたことから、宴席顧雍一族招いたことがあった。当時、孫の顧譚が選曹尚書任命され孫権重用されていた。この宴席では孫権機嫌が非常によかったため、顧譚は酒に酔った勢いで三度立ち上がって舞い踊りいつまでも舞を止めようとしなかったという。このため顧雍腹を立て翌日顧譚呼びつけてその慢心振り叱りつけた。さらに顧雍退室許さずそのまま壁の方を向いて横寝になったため、顧譚立ち尽くしたまま2時間経ってから、ようやく退室許されたという(『江表伝』)。

※この「呉の丞相へ」の解説は、「顧雍」の解説の一部です。
「呉の丞相へ」を含む「顧雍」の記事については、「顧雍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呉の丞相へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉の丞相へ」の関連用語

1
4% |||||

呉の丞相へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉の丞相へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの顧雍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS