名古屋大学から東北大学へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名古屋大学から東北大学への意味・解説 

名古屋大学から東北大学へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 07:27 UTC 版)

鈴木光男」の記事における「名古屋大学から東北大学へ」の解説

義兄名古屋在住しているという経済的事情から、1948年名古屋大学理数学部数学科進学するも、数学科の高度で抽象的な講義疑問持ち友人から東北大学数理経済学という数学を使う経済学大家がいるという話を聞き名古屋大学中退し1949年東北大学経済学部入学した。またこの年7月に母タケ失っている。 東北大学経済学部では、安井琢磨の「経済原論」、米沢治文の「統計学」、熊谷尚夫の「計画経済論」を中心に講義出席するまた、米沢指導する工業研究会参加する2年生になり、安井理論経済学米沢統計学ゼミ参加する1950年4月発行された『季刊理論経済学』に、一橋大学教授山田雄三による「ミニマックス原理要点」が発表され日本本格的にゲーム理論紹介された。この論文興味持ったのが鈴木ゲーム理論との出会いである。安井ゼミではワルラス流の一般均衡理論批判から始まり経済学確率論的認識発表しているが、安井関心事一般均衡理論ケインズ経済学であったため、鈴木発表安井はあまり興味を示さなかった。 鈴木漠然と大学研究者として残ることを考えていたが、大学卒業前に安井から「大学残れ。君はゲーム論大家になれ」と勧められ大学に残ることを選択する同大学を卒業1952年)後、4月からは大学院特別研究生として大学研究続ける。ジョン・ナッシュ非協力ゲーム理論やそれに必要な不動点定理勉強するとともに、Debreu(英語版)の論文学会紹介している。

※この「名古屋大学から東北大学へ」の解説は、「鈴木光男」の解説の一部です。
「名古屋大学から東北大学へ」を含む「鈴木光男」の記事については、「鈴木光男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名古屋大学から東北大学へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋大学から東北大学へ」の関連用語

名古屋大学から東北大学へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋大学から東北大学へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鈴木光男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS