吉田政権での起用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 吉田政権での起用の意味・解説 

吉田政権での起用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 19:19 UTC 版)

保利茂」の記事における「吉田政権での起用」の解説

1950年民主党分裂当たって民主党連立派に属し吉田茂民主自由党合流自由党結成するそのままいわゆる吉田学校」の言わば「編入生」として吉田重用される。 1950年第3次吉田第1次改造内閣労働大臣初入閣当選3回49歳だった。吉田保利能力粘り強さ高く評価した。しかし、犬養差し置いて保利入閣には悪評つきまとった1951年には内閣官房長官抜擢された。吉田保利に「単なる補佐役と思って困ります。あなたがもし総理大臣だったらどうするか、そう考えて仕事をしてください」と官房長官心得諭した吉田自由党では大野伴睦林譲治益谷秀次が「ご三家」、池田勇人佐藤栄作広川弘禅保利茂が「四奉行」と呼ばれた公職追放解除となり、戦前派大物続々政界に復帰し、吉田退陣圧力をかけた。戦前政友会幹事長務めた松野鶴平自由党復帰し死去した古島一雄に代わって吉田首相政治指南役となった保利官房長官吉田松野連絡役を務めた大麻唯男松村謙三ら旧民政党政治家と「新政クラブ」を作り野党国民民主党合同し1952年2月改進党結成し総裁には元外相重光葵担ぎ出した通常国会荒れ模様となり吉田首相鳩山派攻勢反撃するため、松野入れ知恵抜き打ち解散意向固め保利官房長官にその準備指示した臨時国会同年8月26日召集され大野衆議院議長選出された。その2日後に吉田首相突如として衆議院の解散断行した憲法7条だけに基づく初めての解散であり、野党鳩山派も完全に意表突かれた。自由党執行部からも不満が噴出した解散事前に知っていたのは保利池田佐藤松野らに限られ林幹事長、益谷総務会長大野衆議院議長らには事前根回しがなかった。特に「三日議長」とやゆされた大野激怒し、その怒り矛先保利官房長官向けられた。後々まで「寝業師」「策士と言われたのは、犬養置いてきぼりにして入閣したことと、この抜き打ち解散経緯がある。

※この「吉田政権での起用」の解説は、「保利茂」の解説の一部です。
「吉田政権での起用」を含む「保利茂」の記事については、「保利茂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉田政権での起用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田政権での起用」の関連用語

1
4% |||||

吉田政権での起用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田政権での起用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの保利茂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS