号数活字の大きさは鯨尺によるものかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 号数活字の大きさは鯨尺によるものかの意味・解説 

号数活字の大きさは鯨尺によるものか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 08:58 UTC 版)

本木昌造」の記事における「号数活字の大きさは鯨尺によるものか」の解説

号数活字大小の関係は、初号-二号-五号-八号一号-四号-七号、三号-六号の三系統分かれるが、これらの系統には相互倍数関係がなく、理由はっきりしていなかった。そこで、その制定めぐってさまざまな解釈なされてきた。例え築地活版によるスモールパイカを基準にしたという説、三谷幸吉による鯨尺基準説、小宮山博史らによる輸入説である。 築地活版は、この号数活字大きさ由来明らかにしてこなかったが、明治末期ポイント活字普及させようとするころにいたって、「欧米ではパイカ (pica = 12ポイント) サイズ主流だが、日本字には大きすぎるため、一回り小さいスモール・パイカ (small pica = 11ポイント) サイズ五号として、それを基準に、本木整然とした倍数関係を作りあげたが、複製したり、各社混乱したりしていくうちに崩れた」との旨発表し、その説明がひろく受け入れられていた。しかし三谷幸吉が『本木昌造平野富二詳伝』(本木昌造平野富二詳伝頒布刊行会、1933年)で「本木自筆記事によれば鯨尺一分基準に、2厘5毛乃至5厘の間隔大きさ定めたのである」との旨著し、「外国基準に由ったのではない」とすると、日本独自の測り方によっているということやその検証から、疑問を持つ者はあっても多く印刷史の研究書規格援用された(JIS Z 8305など)。しかし小宮山博史は「導入期明朝体活字稿」(『タイポグラフィックス・ティ』138号、日本タイポグラフィ協会1991年)などの論考で、美華書館活字との比較検討から美華書館活字そのままいれ、その後整備されて今の形になった結論付け三谷の説に賛同するものは減っていった。ただし号数活字はフルニエ・ポイントに従うものだ、という小宮山説には、美華書館ポイントシステム導入していた証拠はないとする異論見られる

※この「号数活字の大きさは鯨尺によるものか」の解説は、「本木昌造」の解説の一部です。
「号数活字の大きさは鯨尺によるものか」を含む「本木昌造」の記事については、「本木昌造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「号数活字の大きさは鯨尺によるものか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「号数活字の大きさは鯨尺によるものか」の関連用語

1
18% |||||

号数活字の大きさは鯨尺によるものかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



号数活字の大きさは鯨尺によるものかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本木昌造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS