史実上の宋江とは? わかりやすく解説

史実上の宋江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 09:25 UTC 版)

宋江」の記事における「史実上の宋江」の解説

14世紀編纂された『宋史によれば宋江率い反乱軍は河朔(黄河北岸)に興り1121年淮南の諸地方荒らした後、官軍追討受けて京東北宋首都開封の東、現在の山東省西部)、江北長江北岸)を転戦し十郡を攻略した宋江勢い恐れた北宋朝廷は、侯蒙建策に従って宋江の罪を赦し将軍取り立て同時期に江南席巻していた方臘の乱反乱軍討伐させようとしたが、侯蒙死によって実現しなかった。その後山東半島海州侵攻したところで知州の張叔夜に敗れ降伏した。 『宋史』に記され侯蒙の上奏文には、「宋江は(部隊をまとめる、大将格の人数が)36をもって斉・魏を横行し官軍数万人あっても対抗できないほどである。宋江の才は人より優れている違いない」とある。 また、宋史』とは別の史料からは、宋江反乱の鎮圧から後に方臘討伐軍の中に宋江という名の将軍がいたことが明らかにされているが、この人物は『宋史』の賊将宋江同一人物であるかどうか諸説があって定説がない。主な説挙げると、 賊将宋江官軍宋江とは同一人物で、降伏後方臘討伐参加したであろう賊将宋江官軍宋江とは別人である。賊将宋江降伏後方臘討伐参加したとすると時期合わない宮崎市定の説)。 官軍宋江水滸伝流行した後に史料書き加えられたもので、捏造されたものであり、実在しない高島俊男の説)。 などである。 この史実下敷きに、宋江首領とする36人の無法者夜盗巣窟となっていた山東省西部沼沢梁山泊根城として活動し最後朝廷降伏するまでの物語生まれ、『水滸伝』へと発展していった。

※この「史実上の宋江」の解説は、「宋江」の解説の一部です。
「史実上の宋江」を含む「宋江」の記事については、「宋江」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「史実上の宋江」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から史実上の宋江を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から史実上の宋江を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から史実上の宋江 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史実上の宋江」の関連用語

1
10% |||||

史実上の宋江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史実上の宋江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宋江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS