受理件数とは? わかりやすく解説

受理件数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 01:21 UTC 版)

非常上告」の記事における「受理件数」の解説

各年の新規受理件数は以下のとおりである。通常年間1件数である。 年受理件数2000年 0 2001年 3 2002年 4 2003年 3 2004年 4 2005年 5 2006年 2 2007年 3 2008年 3 2009年 1 2010年 253 2011年 2 2012年 62 2013年 19 2014年 2 2015年 2 2016年 2 2017年 0 2018年 0 2019年 1 2004 - 2009年に、北海道室蘭市山梨県南アルプス市佐賀県唐津市自動車専用道路で、速度違反取締当たった警察官がこれを一般道路誤認し反則金納付すれば起訴されずに済む30 - 39km/hの速度超過事犯253件について、反則金納付告知怠り誤って略式命令による罰金判決確定していたことが発覚したこのため続々非常上告申立てが行われ、2010年3月 - 7月までにすべて略式命令取り消して公訴棄却とする判決言い渡された。この結果2010年非常上告の受理件数が極端に増加している。 2011年8月-2012年1月に、大分地方検察庁において、休職により検察官事務取扱検察事務官発令失効した検察事務官が、復職後にその再発令を受けず権限のないまま164件の事件道路交通法違反自動車運転過失傷害罪など)を処理していたことが発覚した97件は不起訴とされたが、67件は略式起訴の手続が取られ62件はすでに略式命令による罰金判決確定していた。この62件について非常上告申し立てられたため、2012年の受理件数が極端に増加している。

※この「受理件数」の解説は、「非常上告」の解説の一部です。
「受理件数」を含む「非常上告」の記事については、「非常上告」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受理件数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受理件数」の関連用語

受理件数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受理件数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの非常上告 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS