受益と負担の地域間のばらつきの動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 受益と負担の地域間のばらつきの動向の意味・解説 

受益と負担の地域間のばらつきの動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 22:32 UTC 版)

財政赤字」の記事における「受益と負担の地域間のばらつきの動向」の解説

次にこうした各地域受益と負担の関係が、過去20年間でどのように変化してきたのかを受益負担比率(=受益÷負担)でみてみる。 まず、全国平均受益負担比率動きをみると、国・地方あわせた財政収支動向反映して80年度からバブル時の90年度にかけて37.0ポイント低下したが、90年代に入ると逆に33.9ポイント上昇している。90年代受益負担比率大幅に上昇したのは、国税中心とする税収大幅な落ち込みにより負担減少した一方で累次景気対策等による地方公共団体支出増加や、国から地方への財政移転増加により、受益額が24.4%増と大幅に増加したためである。 次に、これを地域別にみると、受益負担地域間ばらつき90年代入り拡大したことが分かる受益負担比率が高い5団体と、受益負担比率が低い5団体動き比較してみよう。なお、受益負担比率が高い団体は、相対的に1人あたり所得が低い地域であり、受益負担比率が低い団体1人あたり所得が高い地域である。 80年代には、両グループ受益負担比率はともに低下しているものの、相対的に受益負担比率が高い5団体低下幅が大きい。90年代には、受益負担比率が高い5団体受益負担比率大幅に上昇したのに対し受益負担比率が低い5団体受益負担比率の上昇幅は小幅止まり90年代後半9598年度)にはほぼ横ばい推移している。 さらに、このような地域間ばらつき拡大が、受益負担のどちら側の要因生じたのかをみてみよう。受益負担比率が高い5団体では、90年代負担低下している一方受益伸びは、80年代とほぼ同じ水準維持した。これに対し受益負担比率が低い5団体では、負担伸び低下するのに伴って受益伸び大きく低下しており、90年代後半にはマイナスの伸びになった。このことから、受益負担比率が高い5団体受益負担比率が低い5団体の間において、90年代受益負担地域間ばらつき拡大したのは、受益負担比率が高い5団体における受益伸び高かったためであることが分かる

※この「受益と負担の地域間のばらつきの動向」の解説は、「財政赤字」の解説の一部です。
「受益と負担の地域間のばらつきの動向」を含む「財政赤字」の記事については、「財政赤字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受益と負担の地域間のばらつきの動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受益と負担の地域間のばらつきの動向」の関連用語

1
財政赤字 百科事典
14% |||||

受益と負担の地域間のばらつきの動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受益と負担の地域間のばらつきの動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの財政赤字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS