受洗後の活動とは? わかりやすく解説

受洗後の活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 10:06 UTC 版)

李樹廷」の記事における「受洗後の活動」の解説

1883年(明治16年)4月9日露月教会(現 日本基督教団芝教会)で安川亨牧師よりキリスト教洗礼を受ける。らの受洗きっかけ朝鮮安息日学校開設されるまた、30人あまりの留学生により朝鮮人学校設立される東京滞在中い聖書研究会設け礼拝を守る。それらが、後に1908年(明治41年)の在日大韓基督教会設立につながる。 1883年5月東京新栄教会会場として行われた第三回全国基督教信徒大親睦会参加する大会中礼拝では朝鮮語祈り捧げ日暮里野外親睦会参加した漢文で、ヨハネの福音書14章元に信仰告白をする。最終日5月12日午前8時に九段坂鈴木真一写真館記念撮影をする。その記念写真では最前列中央津田仙並んで写っている。 修信使九の後任として東京外国語学校(現、東京外国語大学)の教師就任し2年任期朝鮮語教えたまた、在日中に東京外国語学校教科書学習教科書含めて漢文小説日本復刊参加するなどの著作活動をも行う。 翌年1884年(明治17年)四福音書を懸吐漢韓(朝漢文)版で出版する1885年(明治18年)にはアメリカ聖書協会より朝鮮語ハングル表記『マルコによる福音書』出版される同じく1885年G・WノックスとH・ルーミス協力のもと、李樹廷手紙書いてアメリカ宣教師派遣要請する。その、結果来日した2名のアメリカ人宣教師自分翻訳した聖書元に朝鮮語を2カ月教える。

※この「受洗後の活動」の解説は、「李樹廷」の解説の一部です。
「受洗後の活動」を含む「李樹廷」の記事については、「李樹廷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受洗後の活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受洗後の活動」の関連用語

1
8% |||||

受洗後の活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受洗後の活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの李樹廷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS