取水トンネルの設計と施工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 取水トンネルの設計と施工の意味・解説 

取水トンネルの設計と施工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 14:33 UTC 版)

浜岡原子力発電所」の記事における「取水トンネルの設計と施工」の解説

海底取水トンネル海上建設され取水塔陸上取水を結ぶ。1号機工事実施した際「トンネル全体安定した岩盤」と判断されたが、懸念されたのは下記3点である。 水深最大10m下の海底トンネルである。 海底部の地質状態、とりわけ弱層部の状態が不確定 地山湧水の関係が不確定 このため安全性考慮しシールド工法採用となったが、シールドのオーバーカットに対す危険性議論された。シールド工法には土被り少なさにも対応可能点や異常出水の際の作業員救出性、トンネル復旧が容易といったメリットがあった。そしてシールド工法中でも1980年代以降主流となっている密閉型ではなく開放型機械式シールド採用され圧気工法掘削された。圧気工法掘削部分に0.05 - 0.06MPa程度の圧気をかけてその圧力排水効果山留め効果地山脱水し改良する効果3点効果があることが採用の理由であった1号機取水トンネル掘削使用されシールドマシン熊谷組のもので、後にカッター浜岡原子力館屋外展示されている。 トンネル周辺の自然条件としては『建設機械化』に掲載され5号機記事次のように発表されている。 理論水圧:0.29MPa 取水塔海深10m 土被り18m 海底地盤新第三紀中新世後期から鮮新世前期相良層泥岩優勢な泥岩砂岩互層 弱層部:50m - 80m間隔存在一軸圧縮強度砂岩3N/mm2、泥岩10N/mm2程度

※この「取水トンネルの設計と施工」の解説は、「浜岡原子力発電所」の解説の一部です。
「取水トンネルの設計と施工」を含む「浜岡原子力発電所」の記事については、「浜岡原子力発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「取水トンネルの設計と施工」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「取水トンネルの設計と施工」の関連用語

取水トンネルの設計と施工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



取水トンネルの設計と施工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浜岡原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS