反磁性の原因とは? わかりやすく解説

反磁性の原因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 01:08 UTC 版)

反磁性」の記事における「反磁性の原因」の解説

反磁性起源古典的に説明すると、物質磁場加えたとき、その電磁誘導によって物質中の荷電粒子実質的に電子)に円運動誘発され一種永久電流流れ続ける。この電流は、磁場弱くなる方向磁場磁場勾配比例した力(ローレンツ力)を生じとともにレンツの法則従い外部磁場打ち消す方向磁場生み出す。この円運動挙動ジョゼフ・ラーモアによって1895年研究され、さらにポール・ランジュバンによって定式化されたので、これをラーモア反磁性もしくはランジュバン反磁性という。これは誰もまだ原子どのように構成されているかを知らない時代であったにもかかわらず反磁性性質発生する力の大きさ良く説明し実験との一致すばらしいものがあった。 この古典的な説明は、すべての導体実質的に反磁性を示すことからも推測できる変化する磁場置かれ導体には、電磁誘導によって自由電子円運動起こり誘導電流)、この電流によって磁場変化とは反対向き誘導磁場生じとともに磁場磁場勾配比例した力(ローレンツ力)を生じ導体運動磁場変化抵抗する力になる。この現象物質反磁性良く似ている。 ラーモアらの理論から計算すればすべての物質電子を持つのでその磁性には多かれ少なかれ反磁性寄与があり、ほとんどのものは磁化率にして10-5程度オーダーしかない極めて小さいものであることがわかる。 このように反磁性古典的な範囲説明されかのように思われていたが、ニールス・ボーア古典力学計算する熱平衡の状態で磁性ゼロになることを1911年に見いだしたボーア=ファン・リューエンの定理)。このため反磁性説明量子力学に取って代わられたが、量子力学から厳密に導かれ結果はラーモアらの理論正確に一致していた。量子力学によれば不対電子存在しない物質は弱い反磁性となり、不対電子によるスピン存在する物質常磁性強磁性などの性質顕著になる。 なお、金属中の自由電子については量子論的な取り扱いによる定式化レフ・ランダウによってなされている。そのため、金属の電子による反磁性は、ランダウ反磁性よばれている。

※この「反磁性の原因」の解説は、「反磁性」の解説の一部です。
「反磁性の原因」を含む「反磁性」の記事については、「反磁性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反磁性の原因」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反磁性の原因」の関連用語

1
8% |||||

反磁性の原因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反磁性の原因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの反磁性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS