反変ベクトルと共変ベクトルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 反変ベクトルと共変ベクトルの意味・解説 

ベクトルの共変性と反変性

(反変ベクトルと共変ベクトル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/07 08:38 UTC 版)

多重線型代数テンソル解析における共変性: covariance)と反変性: contravariance)とは、ある幾何学的または物理的な対象に基底変換を施した際に、それがどのように変化をするかを表す。物理学では、基底は基準とする座標系の軸としばしば同一視される。

概要

ベクトル v赤色)の表現。
• 曲線上(黒色)の接基底ベクトル黄色、図左:e1, e2, e3
• 面(灰色)に対して法線をなす双対基底(青色, 図右: e1, e2, e3
一般の3次元曲線座標系英語版において、実空間上の数の組 (q1, q2, q3)によって示される。 基底とその双対基底は、基底が直交基底でない限りは一致しない[1]

座標系のスケール変換は単位系の変更に関連する。

たとえば長さのスケールを考える。単位をメートル m からセンチメートル cm に変更する、すなわち長さの基準を 1/100倍に変える。このとき、長さの値は100倍になる。同様に位置ベクトルや速度ベクトルの各成分も 100 倍となる。このように、座標系の基準スケールを変えたときに、基準の変化とは逆の変化を要請することを反変性という。

この種のベクトルは長さや長さと他の次元の積の次元を持つ。対照的にその双対ベクトル余ベクトルと呼ばれる)の次元は長さのか、それに別の次元を掛けたものになる。

双対ベクトルの例としては勾配が挙げられる。勾配は空間微分によって定義され、長さの逆の次元を持つ。双対ベクトルの成分は座標系のスケールが変わるときに同じ変化を要請する。これを共変性という。ベクトルおよび余ベクトルの成分は、一般の基底の変換に対しても同じような規則で変換される。

  • ベクトルが基底に依存しない不変量であるためには、ベクトルの成分は基底の変化を補うように反対に変換されなければならない。言い換えれば、ベクトルの成分を変換する行列は基底を変換する行列の逆行列になっていなければならない。このようなとき、ベクトルの成分は反変であるという。反変な成分を持つベクトルにはたとえば、観測者に対する物体の相対的な位置や、速度、加速度躍度など位置の時間微分がある。アインシュタインの縮約を用いると、反変成分は上付き添字を用いて以下のように表される。
カテゴリ

反変ベクトルと共変ベクトル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 18:30 UTC 版)

4元ベクトル」の記事における「反変ベクトルと共変ベクトル」の解説

詳細は「ベクトルの共変性と反変性」を参照 座標変換 x μ → x ′ μ {\displaystyle x^{\mu }\to {x'}^{\mu }} に対して、 A μ → A ′ μ = ∂ x ′ μ ∂ x ν A ν {\displaystyle A^{\mu }\to {A'}^{\mu }={\frac {\partial {x'}^{\mu }}{\partial x^{\nu }}}A^{\nu }} のように変換されるベクトル A を反変ベクトル (contravariant vector ) という。反変ベクトルであることを明示するために、添え字右肩につける反変ベクトルの例として、位置ベクトル速度ベクトルがある。 同じ座標変換に対して、 B μ → B ′ μ = ∂ x ν ∂ x ′ μ B ν {\displaystyle B_{\mu }\to {B'}_{\mu }={\frac {\partial x^{\nu }}{\partial {x'}^{\mu }}}B_{\nu }} のように変換されるベクトル B を共変ベクトル (covariant vector ) という。共変ベクトル添え字右下につける約束されている例え静電ポテンシャル空間微分として定義される電場共変ベクトルである。 反変ベクトルと共変ベクトルは、計量テンソル g μν を用いて互いに変換することができる。 x μ = g μ ν x ν , {\displaystyle x_{\mu }=g_{\mu \nu }x^{\nu }\,,} x μ = g μ ν x ν . {\displaystyle x^{\mu }=g^{\mu \nu }x_{\nu }\,.}

※この「反変ベクトルと共変ベクトル」の解説は、「4元ベクトル」の解説の一部です。
「反変ベクトルと共変ベクトル」を含む「4元ベクトル」の記事については、「4元ベクトル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反変ベクトルと共変ベクトル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反変ベクトルと共変ベクトル」の関連用語

反変ベクトルと共変ベクトルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反変ベクトルと共変ベクトルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベクトルの共変性と反変性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの4元ベクトル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS