双子をめぐる迷信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 02:26 UTC 版)
双子をめぐる迷信は世界中に見られ、重大な人権侵害となるケースもある。 タイでは双生児は忌避され、妊婦は双子が生まれないように「双子バナナ」を食べない。山岳民族のアカ族では双子が生まれると殺処分を強要され、母親は村を追放される。 西アフリカでは双生児が生まれることを穢れとして忌避する地域があり、かつては殺処分や遺棄の対象となっていた。 日本では双子が生まれる事を「男女の双子は前世で心中した男女の生まれ変わり」「一度に二人も三人も産むのは犬猫の仲間」などの意味から「畜生腹」と呼び、忌み嫌う地域が多かった。地域によっては戦前までは里子に出したり、間引きが行われ警察沙汰になることもあった。また、「黄身が2つある卵を食べると双子が生まれる」など、双子ができることを回避するための迷信も多かった。こういった双生児に対する偏見は昭和30年代ごろから薄れてきたと言われている。 もっとも、上記とは逆に縁起の良いものとして扱われる文化を持つ場合もある。例えば中国においては多胎児は縁起が良いものとして喜ばれ、中でも男女の双子は皇帝と皇后が同時に生まれたものとして非常にめでたいものとされている。中華人民共和国成立以降においては一人っ子政策により、原則として子供は1夫婦に1人とされてはいたが、本政策においても多胎児は公式に認められているため子供が多く欲しいという要望を持つ家庭においては法に逆らわずに複数の子を持つという相反する要求を矛盾無しに実現できるという背景もあった。
※この「双子をめぐる迷信」の解説は、「迷信」の解説の一部です。
「双子をめぐる迷信」を含む「迷信」の記事については、「迷信」の概要を参照ください。
- 双子をめぐる迷信のページへのリンク