原始先史とは? わかりやすく解説

原始・先史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:46 UTC 版)

岡山県」の記事における「原始・先史」の解説

旧石器時代 現在の岡山県地域には、鷲羽山遺跡倉敷市)などの原始からの遺跡存在しており、旧石器時代から人々居住していたことがうかがえる。県の最北端上斎原村(現・鏡野町)に旧石器時代の恩原遺跡がある。その遺跡下層(約2万5000年前土層)からナイフ形石器出土しており、その上層から約1万年前細石刃出土している。恩原遺跡では2基の炉跡が検出されている。うち1基は10個ほどの小石半円形並べており、焚き口40センチ奥行35センチ小規模な炉で、石組み中に木炭塊があり、炉の周辺灰土広がっていて、2万2000年前旧石器時代人の生活痕跡を示す珍しい遺構である。 縄文時代 地球温暖化による海面上昇瀬戸内海出現したそのことを示すのが瀬戸内市牛窓町黄島貝塚である。その後は、人々狩猟・採集漁労の自然からの贈りもの生活し豊かになっていった縄文時代後期になり、津雲貝塚170体以上の人骨が発掘されている。晩期には岡山市北区津島江道遺跡では水田遺構そのもの検出されている。縄文時代終わりごろには、狩猟・採集活動しながら水稲耕作行われた弥生時代 また、彦崎貝塚岡山市南区)では縄文時代前期土層からイネプラント・オパール大量に出土し朝寝遺跡岡山市北区)でも同様の発見があり、縄文時代前期には畑作によるイネ栽培始まっていたとみられる古墳時代 古代には吉備国といわれ、畿内地域北九州地域出雲地域などとともに日本列島中心地ひとつとして栄えていた地域である。吉備国畿内勢力同盟関係築いて日本列島統一期(4世紀中葉)に影響与えた優れた鉄製技術持ち、その支配地域現在の岡山県広島県中東部・香川県島嶼部兵庫県播磨地方に及び、加古川境界とし、さらには四国芸予諸島にも至っていたと推定されている。また、大きさ全国古墳の中で第4位、一般人でも立ち入れ古墳としては全国第1位の規模を持つ造山古墳岡山市北区)や全国第9位の作山古墳総社市)、両宮山古墳赤磐市)などの大型古墳岡山県内に残されている。

※この「原始・先史」の解説は、「岡山県」の解説の一部です。
「原始・先史」を含む「岡山県」の記事については、「岡山県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原始先史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原始先史」の関連用語

原始先史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原始先史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡山県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS