厚生労働事務官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 厚生労働事務官の意味・解説 

厚生労働事務官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 13:19 UTC 版)

労働基準監督署」の記事における「厚生労働事務官」の解説

厚生労働事務官は、国家公務員一般職試験合格して都道府県労働局をまとめたブロック単位採用され同一ブロック内の都道府県労働局勤務していく。中には労働基準監督官通常労働基準監督官試験合格が必要である。)や厚生労働技官転官し、労働基準監督署長、安全衛生課長等を務める者もいる。厚生労働事務官は、庶務などの管理部門労災補償部門保険関係成立適用部門徴収部門相互に異動し場合によっては労働基準相談調査部門に配置され労働基準監督官業務補助一部を行うこともある。労災補償調査時には請求者との面接等によって確認して診療費の支給休業補償支給可否障害等級定めるので、医学的知識習得不可欠だが、一般公務員と同じ試験のレベル文科系の者がほとんどである。労働保険労災雇用)の保険料の徴収に関する事務を扱う厚生労働事務官は、所管労働保険の保険料の徴収等に関する法律により(国税徴収法準用規定がある。)、国税徴収法上の徴収職員として都道府県労働局長から任命され滞納処分一環として捜索差押え令状なしで執行する権限をもつ。差押え頻繁に執行する一方で捜索まで実施するケース限定されている。これは、他の税金年金保険料と異なって金額少額であることから債権差押え完結となるケースが多いからでもあるが、捜索をする能力のある職員がほとんどいないことが主要な要因である。徴収職員である厚生労働事務官は、各人独立した権限をもち、(都道府県によって異な場合もあるが)おおむね労働局総務部労働保険徴収部)労働保険徴収課(室)と所轄労働基準監督署配置されて、滞納処分滞納整理に関する事務行っている。補償部門徴収部門も、専門的な知識が必要とされる

※この「厚生労働事務官」の解説は、「労働基準監督署」の解説の一部です。
「厚生労働事務官」を含む「労働基準監督署」の記事については、「労働基準監督署」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「厚生労働事務官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厚生労働事務官」の関連用語

厚生労働事務官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厚生労働事務官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの労働基準監督署 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS