南関東への進出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南関東への進出の意味・解説 

南関東への進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 14:05 UTC 版)

利根発電」の記事における「南関東への進出」の解説

1910年明治43年)から1911明治44年利根発電東京市での電灯供給事業目的設立準備進めていた日本電力電力供給契約交渉進めていた。結局日本電力東都電力合併し日本電灯として創業した。卸電力元は安田財閥系の桂川電力から電力供給契約を結び、利根発電とは実現に至らなかったこれを契機利根発電は南関東への進出を開始した1912年明治45年大正元年以降には粕壁町営、埼玉電灯帝国瓦斯電灯加須営業所越ヶ谷営業所幸手電灯千葉電灯といった埼玉県千葉県公営・電気事業者への即売買電)である。これに伴い利根発電供給量が不足するため長距離送電線建設しなければならなかった。1912年大正元年10月供給不足対策として上久屋水力発電所増備11月には株式増資実施しその増資した金を元に岩室発電所利根郡上久屋から群馬県新田郡太田町埼玉県南埼玉郡越ヶ谷町経て千葉県東葛飾郡市川町までの長距離高圧送電線の建設開始された。1913年大正2年8月には長距離高圧送電線(117km)竣工した千葉電灯帝国瓦斯電灯埼玉電灯粕壁町営に電力供給したこの間第一次世界大戦の勃発水力発電水車一式ドイツ製のメーカーの物を使用予定だったが輸入断絶し急遽日立製作所製水車切り替えたその影響岩室発電所1915年大正6年7月になってから一部起電開始した1913年大正3年下期利根発電経営状態は殆どが卸電力収益占め電灯事業半分営業収益だったようである。第一次世界大戦好景気反動不況迎え利根発電電気事業合同組み込まれることになり1921年大正10年4月1日利根発電東京電燈合併し消滅した。 .mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none} この項目は、企業関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ウィキプロジェクト 経済)。

※この「南関東への進出」の解説は、「利根発電」の解説の一部です。
「南関東への進出」を含む「利根発電」の記事については、「利根発電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南関東への進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南関東への進出」の関連用語

南関東への進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南関東への進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利根発電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS