南部記念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南部記念の意味・解説 

南部忠平記念陸上競技大会

(南部記念 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 16:45 UTC 版)

南部忠平記念陸上競技大会(略称:南部記念、南部)は、北海道陸上競技協会、北海道新聞社北海道文化放送などが主催する陸上競技大会。

概要

1932年ロサンゼルスオリンピック陸上競技三段跳びにおいて金メダルを獲得し、また走り幅跳びでも当時の世界記録(日本記録)である7m98を跳んだ南部忠平北海道札幌市出身)の偉業を称えて創設された陸上競技大会である。

第1回は1988年に札幌市の円山競技場で開催[注 1]

2020年及び2021年は東京オリンピックの男女マラソン並びに競歩が札幌で開催される関係により中止[注 2]

また、札幌市外でも開催経験もあり、2008年には函館市千代台公園陸上競技場で開催された。

日本グランプリシリーズの一つとして指定されているほかに、オリンピック世界陸上競技選手権大会の選考会でもある日本陸上競技選手権大会で代表内定を逃した選手にとっては最後のチャンスで、言わば“追試”の要素もある大会である[注 3]

2015年第2回日中韓3カ国交流陸上競技大会と併催。今後3年置きに開催(2018年に第5回を開催)。主催者の一つである北海道文化放送にて深夜枠で録画放送されており、2015年は十種競技元全日本チャンピオンのタレント武井壮をMCに迎え「武井壮の陸上魂!!」として放送された。

2023年、北海道陸上競技協会内部の不透明な経理が表面化。大会の開催により協会が毎回100万円から200万円の赤字を出していることから、2024年以降の大会中止も含めた検討が行われることとなった[2][3]

実施種目

  • 男子:100m、400m、110mハードル、棒高跳、走幅跳、三段跳、砲丸投、やり投
  • 女子:100m、400m、110mハードル、棒高跳、走幅跳

脚注

注釈

  1. ^ 札幌市には1987年竣工の厚別陸上競技場(1種公認)があるが、周辺が強風の吹きやすい環境であり、追い風参考記録となるケースが多いため、厚別よりも2種公認の円山での開催が多い。2015年から2019年は厚別で開催。
  2. ^ 当初の東京オリンピックのマラソン・競歩は国立競技場発着の公認コースで行う予定だったが、夏場の東京の酷暑環境を危惧した国際オリンピック委員会(IOC)などの主導により札幌での開催となった[1]。ただし、東京オリンピック自体は新型コロナウィルスが全世界的に拡大している影響を受けて2020年の開催を見送り、翌2001年に順延となり、男女マラソン・競歩の札幌開催も維持されている。
  3. ^ 但し、この大会は年によって追試の要素を兼ねるかどうかはまちまちで、2009年には世界陸上選手権の追加派遣はなかった。

出典

  1. ^ 臼田勤哉 (4 December 2019). "東京五輪、マラソン「札幌大通公園」正式決定". Impress Watch. 株式会社インプレス. 2023年11月1日閲覧
  2. ^ 北海道陸上競技協会 預貯金ゼロなのに1500万円に水増し 選手登録費未納で発覚 大会中止も検討”. HTBニュース (2023年11月1日). 2023年11月4日閲覧。
  3. ^ 北海道陸協、日本陸連への登録料735万円を滞納 収支悪化で流用”. 毎日新聞 (2022年11月2日). 2023年11月4日閲覧。

関連項目

いずれも日本の陸上競技オリンピック金メダリストを記念して開催されている陸上競技大会。

外部リンク


「南部記念」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部記念」の関連用語

南部記念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部記念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南部忠平記念陸上競技大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS