南部と北部での後退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南部と北部での後退の意味・解説 

南部と北部での後退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:44 UTC 版)

バグラチオン作戦」の記事における「南部と北部での後退」の解説

1943年7月クルスクの戦い後、主導権赤軍にわたり、8月ハリコフ11月キエフ奪回した赤軍は、冬の泥濘季で攻勢終息するだろうというドイツ軍側の期待覆し1943年末から1944年5月にかけて攻勢続いた。まず、ウクライナでは、1944年1月28日ドニエプル川西岸チェルカースィでの第1ウクライナ方面軍(ニコライ・ヴァトゥーチン大将)および第2ウクライナ方面軍(イワン・コーネフ元帥)が攻勢開始しドイツXI軍団とXXXXII軍団の6万人コルスン包囲し壊滅的打撃与えたコルスン包囲戦)。ドニエプル河流域より駆逐された南方軍集団(エーリッヒ・フォン・マンシュタイン元帥)は、3月カームヤネツィ=ポジーリシクィイでの第1装甲軍(ハンス=ヴァレンティーン・フーベ上級大将)が包囲された(カメネツ=ポドリスキー包囲戦)。その後第2SS装甲軍団などの協力得て突破成功したが、戦線ガリツィア地方にまで後退した3月30日に、ヒトラーは、マンシュタインクライスト休養命じ4月5日には、南方軍集団北ウクライナ軍集団改称されヴァルター・モーデル元帥が、後任起用された。 A軍集団(エバルト・フォン・クライスト元帥)も、第3ウクライナ方面軍(ロディオン・マリノフスキー大将)に攻撃されブーク河を支えきれずベッサラビアまで後退した4月5日には、A軍集団は南ウクライナ軍集団改称されクライスト後任には、フェルディナント・シェルナー歩兵大将任命された。なお、クリミア半島取り残され第17軍(エルヴィン・イェーネッケ上級大将)は大部分海上からの脱出失敗し、75千の将兵失って5月13日セヴァストポリ陥落した一方北方では1月14日に、900日にわたり包囲されていたレニングラード正面ノヴゴロド付近ヴォルホフ川両方向から攻勢開始され北方軍集団(ゲオルク・フォン・キュヒラー元帥)は、3月ナルヴァプスコフパンター線まで撤退してナルヴァの戦い)、レニングラードはようやく包囲解かれた。その後赤軍エストニアへの圧迫強めとともにフィンランド戦争から脱落させるために、カレリア地峡およびラドガ湖北側東カレリアからフィンランドへの攻撃転じ1940年モスクワ講和条約定められ国境線まで、フィンランド軍押し戻したヴィボルグ-ペトロザヴォーツク攻勢)。

※この「南部と北部での後退」の解説は、「バグラチオン作戦」の解説の一部です。
「南部と北部での後退」を含む「バグラチオン作戦」の記事については、「バグラチオン作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南部と北部での後退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部と北部での後退」の関連用語

南部と北部での後退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部と北部での後退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバグラチオン作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS