南インドの諸王朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南インドの諸王朝の意味・解説 

南インドの諸王朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:55 UTC 版)

インドの歴史」の記事における「南インドの諸王朝」の解説

詳細は「前期チャールキヤ朝」、「パッラヴァ朝」、「ラーシュトラクータ朝」、「チョーラ朝」、「エローラ石窟群」、および「パッタダカル」を参照 武勇ほこったハルシャ王も、デカン高原本拠とするチャールキヤ朝にだけは敗れ南インド進出阻まれた。6世紀から8世紀にかけての前期チャールキヤ朝には、7世紀プラケーシン2世8世紀ヴィクラマーディティヤ2世などの君主現れ、とくにヒンドゥー教建築隆盛顕著で、チャールキヤ朝のさらに南にあってそれと対峙したタミル人王朝パッラヴァ朝建築高水準ほこったパッラヴァ朝時代建築としてはマハーバリプラムの建造物群著名で、その技術ヴィクラマーディティヤ2世によってチャールキヤ朝伝えられ首都バーダーミ英語版)や「戴冠の都」パッタダカル数多く寺院建築生んだ前期チャールキヤ朝封臣1人であったダンティドウルガに王位追われ滅亡、ダンティドウルガはラーシュトラクータ朝創始しプラケーシン2世の弟から分かれた東チャールキヤ朝対峙した。ダンティドウルガには子がなかったため、叔父クリシュナ1世継ぎエローラ石窟群カイラーサナータ寺院建設したいっぽうパッラヴァ朝もさらに南方にあったパーンディヤ朝抗争し、台頭するチョーラ家などとも合従連衡繰り返したが、最終的にはヴィジャヤラーヤ創始チョーラ朝によって滅ぼされた。

※この「南インドの諸王朝」の解説は、「インドの歴史」の解説の一部です。
「南インドの諸王朝」を含む「インドの歴史」の記事については、「インドの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南インドの諸王朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南インドの諸王朝」の関連用語

南インドの諸王朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南インドの諸王朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインドの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS